金剛経における「応無所住而生其心」の心は、自性清浄心、真心如来蔵を指し、意識心が無住の状態で一切の法に対応することではなく、意識心を無住に修めることが悟りであるというわけではない。このような状況は明心証悟に属さない。意識心の住と無住を明らかにすることは、如来蔵の般若智慧とは無関係である。意識心は滅したときにのみ無住であり、意識が存在する限り、必ず法塵に住している。そうでなければ、法塵を知らず、自分が無住であることも知らず、入定しているかどうかも知らない。もし入定を知り、無住を知るならば、無住というこの法塵に住しているのである。
悟りは自性清浄心を悟得することであり、六祖大師が五祖から金剛経を聞いた時も、このもともと無住の自性清浄心を悟得した。無所住而生其心は、ある瞬間に突然心が無住になり、清浄になったということを指すのではない。その時の心が真心自性如来蔵であり、この時は悟りの境地に属する。では、しばらくして心が清浄でなくなり、また住するようになったら、悟りの境地は消えてしまうのではないか。もし悟りが意識心の無住を悟得することであると言うならば、六祖はもともと無住の自性清浄心を悟得せず、悟りを得なかったのである。
しかし六祖は決して意識心の無住を悟得したのではなく、もともと無所住の真心自性第八識を悟得したのである。この心はあなたが無住にさせる必要はなく、もともと無住であり、決してどの法にも住していない。したがって、無所住而生其心の心は、真心如来蔵である。如来蔵はもともと無住であり、後で修めて得られた無住ではない。前七識は存在する限り有住であり、それぞれ対応する塵相があり、塵相に住している。もし七識が塵に住さなければ、塵相を知らない。知った以上は、住しているのである。例えば、両手が触れ合う場合、住さなければ触れはなく、触れたならば住しているのである。もし無住だと言うならば、身識と意識も手が触れ合ったことを知らないだろう。根、塵、識の三者が和合して触れ、識は六塵を知る。識は必ず塵に触れて初めて塵を知ることができる。この知ることは分別であり、了別であり、それは塵に住した後の結果である。
4
+1