衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年04月09日    月曜日     第3開示 合計326開示

第八識を証悟する意義

第八識もまた識であり、それも識の体性を持ち、知性を有している。ただし六塵を知ることはないが、業種を知り、七識心の心行を知り、七識心とは異なる多くの知を有している。悟った後はこれらの内容を少しずつ明らかにしていくことができる。第八識には無為の部分もあれば、有為の部分もある。有為の部分とは、業種を収蔵し、業種を送り出し、五陰の活動に配合し、七識の種子を輸送し、万法を生じさせることである。これらはすべて第八識の有為性である。第八識の有為性は、それ自体が備える機能作用である。

種子は第八識によって識別される対象であり、第八識によって処理・出力される対象である。種子自体には了知性がない。なぜなら種子は識ではなく、識のみが了知性を有するからである。第八識の心体は了知性を有し、心所法に依って別了性を起こすことができる。七つの識の作用も、七つの識の心所法に依存して初めて作用を生じるが、第八識が七識に識種子を輸送して初めて、七識は心所法の形式で運行し、六塵万法を分別・了知することができるのである。

第八識自体もまた自らの識種流注を有しており、阿羅漢の無余涅槃においても第八識自身に識種流注が存在する。諸仏が三大劫にわたって修行するとは、七転識の妄心を修行し、妄心の無明を消除することである。一つの法が分からないことが無明であり、無明を滅尽した後は世間・出世間に分からない法は一つもなく、すべてを了知し一切種智を具足する。そして諸法の依り所こそが第八識であるため、第八識を証悟し了知し、すべての内容を了知すれば、七識の無明は断尽され、それによって仏道を成就する。したがって八識の理を学ぶことが正しい修行であり、非常に重要なのである。

——生如法師の開示
前へ前へ

第八識特有の了別性

次へ 次へ

真如の分別性

ページトップへ戻る