問:今日、約40分ほど座っていた時、足から腰にかけて断続的に震えや揺れが生じ、座を下りるまで続きました。震えの最中に少し気持ち良い感覚もありましたが、これはどのような現象なのでしょうか。
答:これは心が静まったことで体内の気脈の運行が順調になり、気機が発動した現象です。気機は最初に丹田から生じ、全身へと巡ります。その速度や経路は個人差があり、時と体調によって異なります。欲界定や色界の初禅定を引き起こすには、身体の気機の発動が不可欠です。つまり禅定は色身の活動と切り離せず、色身に障害がなくなって初めて欲界定や色界定が生じるのです。
将来色界の初禅定が生じる時も同様に、体内の気脈が自然に動き出します。この力は人為的な意念では生まれず、身心が一定の静けさに達した時に自然に発生します。煩悩や妄念が生じると障害が現れ、体内の気機が退くと共に初禅は消滅します。故に初禅定は結跏趺坐を離れられず、ほとんどの場合坐禅中に発生します。動作中の禅定は持続時間が短く、維持も困難です。
禅定が身体と切り離せない以上、結跏趺坐は必須です。結跏趺坐は禅定の基礎であり、深い禅定には更に必要不可欠です。結跎趺坐は気血を集中・円滑に巡らせ、身心を安定させるため、禅定を迅速かつ堅固に得られます。坐中の禅定を基盤とし、色身の動作中に禅定を生起・維持できるのです。結跏趺坐せず動作のみで禅定を修めると、第一に禅定が生じ難く、第二に生じても維持困難、第三に深い禅定が得られず、第四に観行が困難です。「修道は腿に非ず」という意見がありますが、それは誤りです。腿を調伏できなければ身体を調伏できず、身体を調伏できなければ心は真に永続的な静寂を得られず、禅定も容易に現れず持続・深化しません。歴代の祖師や禅定修行者の実践、諸仏菩薩や阿羅漢・辟支仏の修行過程がこれを証明しています。
3
+1