如来蔵が衆生の根身・器界および業種を了別するには、如来蔵の見分によって了別し、如来蔵の心所法によって了別する。如来蔵の五遍行心所法とは、作意・触・受・想・思であり、作意は心を根身・器界および業種に向けさせ、触は如来蔵と根身・器界・業種が接触し、受は根身・器界・業種を領納し、想は根身・器界・業種を了別して知り、思は造作を決定する。ここにおいて七大種子あるいは四大種子を出力し、五陰十八界と宇宙器世間の造作が始まり、万法が現れる。変造の過程において、如来蔵は絶えず作意し、絶えず触れ、絶えず受け、絶えず想い、絶えず思惟し、変造が完了するに至るまで続ける。
その過程は刹那刹那に変造され、その結果は一切法を頓現する場合もあれば、一切法を漸現する場合もあり、それは業種によって定まる。宇宙器世間の形成は畢竟簡単なことではなく、非常に膨大な工程であり、無量の衆生の共業の種子が関わっている。造作が始まると極めて複雑になり、全ての共業衆生の如来蔵が共同で協力し、一大劫の四分の一、すなわち二十小劫の時間を要して、初めて宇宙器世間が形成される。一方で、個々の衆生の色身の形成や業種の実現に要する時間は、宇宙器世間の形成に比べて極めて短い。
畢竟それは単一の衆生の業種のみに関わり、衆生自身の如来蔵が単独で変造するため、相対的に複雑さは少ないが、我々の意識心ではやはり想像できず、それは種智を持たないためである。また、様々な衆生の業種が異なるため、完全な衆生の色身が形成されるまでの時間の長短も異なり、ここには衆生の色身の大小の問題、出生の形式の問題、すなわち業種の問題も関わってくる。湿生・卵生・化生・胎生によって、色身の形成に要する時間の長短は異なり、同じ胎生の衆生であっても色身の形成時間は異なる。同じ人間であっても、三年で出生する者もいれば十月で出生する者もおり、さらに短い期間で出生する者もいるが、これらは全て業種が異なることによるのである。
0
+1