問:意根もまた識であるならば、外界に対する感知があるはずですが、人が昏迷状態にある時、なぜ外界に対し全く感知がなくなるのでしょうか。
答:意根の知は、意識が知って初めて知となるものであり、私たちは皆、意識心の知を以て知としています。意識が知らないことは知らないと言います。しかし意識が知らないからといって、意根も知らないわけではありません。従って睡眠中に夢を見ない時や昏迷状態、意識が消失した時には、意根の知が意識に伝達されず、私たちは知ることができません。たとえ意識が消失せず正常に作動していても、智慧がなければ意根の知を理解できないのです。智慧を欠いた意識は、意根がどのような心行をなしているかを知ることができません。故に意根に自証分の反照があるか否かは、意識では観察できず、意根が自我の存在を知っているか否かも、意識では観察できないのです。従って意識で観察できない事柄については、意根が如何なる状態にあるか否かを断定すべきではありません。
1
+1