衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2018年05月23日    水曜日     第2開示 合計532開示

参禅時の疑情をどのように設定すべきか

工夫を行う際、無所念にして念ずるとは、意識の表面には念がなく、法を念じないが、意根の深層には依然として念が存在し、心に懸かった念が絶え間なく続く状態を指します。これが参究という修行です。意根を用いる工夫は容易に運用できず、定力が不足しているためです。真に意根による修行に至った時、意識も容易にその働きを観察できません。意根の作用は極めて隠微であり、発見し難い性質を持っています。

禅の修行における疑問と疑情は、目標に近ければ近いほど良く、範囲が狭ければ狭いほど優れています。これは人を探すことに似て、全国を範囲に設定すれば何も設定していないのと同じですが、特定の地域に限定すれば速やかに人を見つけられます。ただし範囲を狭く設定すればするほど、より多くの証拠を必要とし、より深い状況理解を要し、智慧もより深微なものが必要となります。禅宗で最も直接的な公案は「死屍を引きずるのは誰か」であり、行蘊において如来蔵を証得するのが最も速やかですが、証量は小さくなります。唯識において悟る場合は証量がより高深となり、意根の機能において悟ることはより直接的にして究極的、かつ徹底的です。

——生如法師の開示
前へ前へ

仏典と小乗論書

次へ 次へ

看話頭について

ページトップへ戻る