小乗の修行はやはり仏の説かれた阿含経、特に雑阿含経を基準とすべきであり、他の人々の論書には多かれ少なかれ不正確な点があり、その細部は仏説と一致しません。四果の阿罗汉でさえも述べた論書でさえ、仏説との食い違いがあり、全てを盲信すべきではありません。
小乗の諸論書における誤りと論争は、古代唯識の論争よりも多いのです。これほど単純な法でさえも議論を重ね意見が分かれるとは、仏法の修行が容易でないことを示しています。小乗の解脱道における修行の次元が比較的低いため、書物を著し論を立てる者が多く、内容も雑多で、各自が独自の解釈を述べる例も少なくありません。これらは全て娑婆世界の衆生の業が招いたものであり、他の世界にはこのような状況は存在しません。
仏経には、初果を得た後、初禅定を修めて初めて貪・瞋・癡などの煩悩を次第に断じ、その後慧解脱の阿罗汉となると説かれています。しかし小乗の論書には、慧解脱の阿罗汉には初禅も未到地定も必要ないと記されています。少しも禅定を修めることなく煩悩を断じて四果を得るなどというのは、まさに夢物語のような話です。
我々が今生で精進修行せず基礎を固め、何らかの成就を得なければ、後世の仏法はさらに混乱を極め、正邪を見分けることさえ困難となり、魔王の仕掛けた罠から抜け出せなくなるでしょう。魔王の手口は極めて多く、防ぎきれるものではありません。だからこそ我々は三宝に帰依し、仏力の加護によって解脱への正道を歩むべきです。この世は魔障に満ちており、福徳が少しでも不足すればたちまち障礙され、自ら気付かず、たとえ気付いても解脱する力がありません。福徳を積み、定力を増し、業障を降伏させることが最も重要です。そうすれば時至れば、業障が現前しても突破する力を得られるでしょう。
4
+1