工夫における無念にして念ずるとは、意識表面に念がなく、法を念じずとも、意根の深層には依然として念が存在し、心に懸かった念が絶え間なく続く状態、これが参究である。意根を用いる工夫は容易ならざる業であり、それは定力不足による。真に意根が働く境地に至れば、意識もまたその働きを捉えにくく、意根の作用は極めて隠微で、発見し難い。
禅参究における疑問疑情は対象に近ければ近いほど良く、範囲は狭ければ狭いほど良い。これは人捜しに似て、全国を範囲に設定すれば設定無きに等しく、特定地域に限定すれば速やかに人を見出し得る。ただし範囲を狭めれば狭める程、より多くの証拠を要し、より深く状況を把握する智慧が求められる。禅宗で最も直接的な公案「屍を引き摺るのは誰か」は、行蘊において如来蔵を証得する最も速やかな方法であるが、証量は小さい。唯識において悟れば証量はより深遠となり、意根の機能において悟ることはより直接的にして究極的、徹底的な境地に至る。
3
+1