問:座禅観行中に退屈や無意味さを感じる場合、どのように対治すべきでしょうか?
答:座中で観行をしていて退屈や無意味さを感じるのは、意根の習気が現前している状態です。意根は世間法に貪着し、活発な五蘊の活動を好み、世間法を愛し、賑やかなものを好み、有所得を喜び、寂莫無為を好まず、束縛されることを嫌います。この時は四念処観の利益を思惟し、修行の目的を考え、四念処経の結びに説かれる修行の成果を見ることで、消極的な情緒を緩和できます。意根の習気は降伏し難いため、子供に対するように慈悲と威厳を併せ用いるべきです。日常では世間の無常と苦を深く思惟し、無始劫以来の業障と煩悩を懺悔し、大いなる発心・長遠心・出離心を起こし、願力の導きに依って不断に道業を増進させねばなりません。
呼吸観察の利益は何でしょうか?世間法における利益は、身体の健康を増進し、心を清浄にし、寿命を延ばし、身心の安楽自在を得させ、心情を愉悦ならしめ、心意を柔軟にし、煩悩を降伏させ、品性を高め、思惟力を向上させ、心を緻密にし、智慧を増長させることです。人の生命は呼吸の間に在り、呼び吸いあるが故に生命あり、呼吸絶えれば生命は忽然と止みます。呼吸は生命を表し、呼吸を観じることで、あらゆる生命がいかに脆弱で、いかに頼りなく、いかに無常で、いかに苦であるかを観じ得ます。呼吸に依存して存在する五蘊が真の我と言えましょうか?このように観じ続けることで、我見は薄れ、我執は弱まり、煩悩は減じ、我見を断ち解脱果を分証する可能性が生じます。
2
+1