衆生は皆、五蘊の機能作用を我と見做し、特に識蘊である六識の覚受を我及び我所として執着し、自らの受覚に固執するが故に様々な善悪の業行を造り、甚だしきは悪業をも厭わず造作する。これにより業行は生死に沈淪し苦報を受けるのである。六識の覚受は何処から来るのか。それは根塵相触れて後に生じるもので、その後意根がこの覚受を我として執取し、貪愛の無明業を造作する。生死を解脱せんとするなら、六識の覚受が虚妄不実・苦・空・無我であることを観行し、覚受が空幻不実であることを知り、もはや覚受に重きを置かず、心が次第に空じることで我見を断じ、覚受を執取せず、貪瞋痴の煩悩が薄れ消滅し、無明の悪業を造作しなくなるのである。覚受を空と観じることは極めて重要な事柄であり、五蘊無我、覚受もまた非我であるという観念が肝要である。
六識の覚受は観察し易いが、背後に隠れた意根の覚受が最も重要かつ核心である。意根は受を有するが故に貪瞋痴の煩悩を生じ、覚受を執取することで六識に業行を造作させる。意根は一切法を我のものと見做し、意識を我の用と為す。故に我見を断つとは意根の我見を断じることであり、証悟もまた意根が第八識如来蔵を証得することである。従って一切法の証得は悉く意根に在り、意識に非ず。如実如理の観行を重ねる程に、根本的な修証が意根に在ると悟る。意根は成仏の鍵であり、生死輪廻を主宰するもので、意根を薫修し成じれば解脱を得て仏道を成就するのである。
意根が参究思量を経て一旦法を証すれば、従前の不如理作意を覆し、心行が改まり五蘊を執取せずして初歩の解脱を得る。これが修行の要諦である。何故多くの者が理論を学び五蘊が我に非ず空幻と知り乍ら、依然として五陰身のために染汚業行を造作し、心行を改めないのか。それらは意識で理解した「覚え」に過ぎず、意根が実証せぬ限り、相変わらず五蘊を認取し自心の煩悩に随順して業を造る。故に一切の「覚え」は頼りにならず、如何なる法も意根が証得してこそ真実となる。
意根は常に如来蔵の種々の功徳を自己のものとし、如来蔵が生じる一切法を我及我所と見做す。一切法が如来蔵の幻化であることを知らず、己すら如来蔵の幻化であることを悟らぬ故に無明業行を造作する。仏法の修学とは、意識に理論上これらの法が無我であることを知らしめ、如来蔵の真実性を理解させ、更に意根を薫染して一切法中の如来蔵を思量証得させ、一切法が我及我所に非ざることを悟らせることである。
一切法は如来蔵の幻化であり、意根の所有に非ず、悉く如来蔵の機能作用である。意根がこの理を証得して初めて心は空じ、自我五蘊を執取せず、我執を断つだけでなく法執をも断じ、法執断尽して究竟成仏する。故に修行の要諦は全て意根に在り、無明は意根のものであり、無明を断ずるとは意根の無明を断じ、煩悩を断ずるとは意根の煩悩を断じ、解脱とは意根を解脱させることである。意根が一切法を執取せねば束縛は無く、これが即ち解脱である。成仏とは誰が成仏するのか。六識は毎生毎世に断滅する故に成仏できず、意根が成仏するのである。如来蔵も成仏せず、究竟理地においては意根も成仏せず、成仏の日に至り初めて知る——成仏すべき仏無くしてこそ究竟成仏するのである。
19
+1