意識が離れたとき、意根が自らを反観できるか否かにかかわらず、意識がない以上、いかにして意識がそれを知り得ようか。甲乙二人の者がいる場合、甲が自らを反観できるとしても、乙が面前にいないとき、いかにして判断するのか。もし乙の目に覆いがあれば、たとえ正面で甲に対していても、いかにして甲の心行を観察判断できるだろうか。凡夫衆生の意識は、まさに目に覆いのある乙のごとく、意根に特定の心行があるか否かを現量において観察判断することはできない。ゆえに私は凡夫衆生に対し、黙々と修行に励み、実証の準備を整えるよう勧める。意根に何らかの定論を下すことなく、唯識種智の法に何らかの定論を下すことなく、これらは自らの実際の現量観行とははるかに——はるかに遠いのである。
(注:以下のように仏教用語を厳密に処理) - 意根:意根(マナス) - 現量:現量(直接知覚) - 心行:心行(心の作用) - 唯識種智:唯識種智(瑜伽行派の究極智慧) - 現量観行:現量観行(直接知覚による観察実践)
0
+1