衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年06月15日    金曜日     第1 回の開示 合計639回の開示

如来蔵はいかにして業行を記録し、業種を出力するか(三)

識の種子はもともと如来蔵の中に存在しており、不生不滅のものである。識の種子を生じる法は存在せず、識の種子は法爾として如来蔵に存在しており、その数は非常に多いが総量は固定されている。総量が固定されているならば、識の種子が生じた後に滅する時、どこへ消えるのか。滅した後は再び如来蔵に戻る。このように如来蔵の中の識の種子の数は固定されており、絶えず生じ、戻り、送り出され、また戻ることを繰り返すため、その数は変わらない。

如来蔵は常にこの多数の種子を用いて七識を生じ、識の種子が送り出されることで七識の心行活動が形成される。七識の心行が生じると、それは染汚・清浄・無記性に分かれる。心所法が染汚であれば七識は染汚の業行を造作し、心所法が清浄であれば七識は清浄の業行を造作する。識の種子が如来蔵に戻る時、七識の心所が造作した心行及び了別した内容の全てを如来蔵に持ち帰る。これを如来蔵の法爾如なる記録と呼び、法爾として衆生の身口意行を保存し、将来再び法爾として業種を出力し、法爾として衆生の因縁果報を実現するのである。

これら全ては如来蔵が能動的に記録するのではなく、能動的に保存するのでもなく、能動的に業種を出力するのでもない。如来蔵にはこれらの心行がなく、それは無為法であり、無為の心行は能動的・計画的に何かを造作することはない。全ては法爾としての機能体性であり、その存在意義も本来の働きもこのようなものである。如来蔵が何らかの心行を持ち「必ず衆生の業行を記録し、善悪を分けよう」とするのではなく、そのような心行は存在しない。つまり法爾として種子を出力し、識の種子が送り出され、了別と業行を造作した後、再び戻ってくるのである。如来蔵に戻る際、直ちに七識の心行・了別の内容・造作の行為も如来蔵に持ち帰られ、種子として保存される。

このように如来蔵は七識が了別した内容と心行をも保存する。心行が善であれば善種子として、悪であれば身口意行が悪業種子として、不善不悪であれば無記業として如来蔵に保存される。これが如来蔵の法爾如なる記録であり、七識の運営を保存する仕組みである。衆生の身口意行はこのように記録されるのである。

身口意行の造作は同時進行で少しずつ記録され、保存される。これらの種子は連続的に出力され、絶え間なく如来蔵に戻るため、記録・保存された内容が一つの事件を形成する。事件が完結すると、全体が一つの業種として収蔵される。如来蔵は一点一滴を記録し、少しずつ収蔵することで、最終的に総合的な業行・業種を形成する。この過程で、最も微細な心行さえも失われることはない。なぜなら全ての識の種子が途切れることなく連続して如来蔵に戻り、七識が一点を了別するごとに一点を保存し、最終的に了別の内容が連続して全体の事件となるからである。

この全体の事件が善・悪・無記のいずれであれ、全て種子として保存される。これらの心行と業行に対し、如来蔵は微塵も変更・変動を加えない。如来蔵は選択を行わず「この業行を記録し、あの業行は記録しない」といった取捨選択もない。種子が全て戻れば、全てが蔵に収められる。出力された識の種子が戻った後、了別の内容と造作の内容を再び持ち帰り、全てを種子としてこの蔵に保存するのである。

蔵に保存された後、将来縁が熟する時、如来蔵は再び蔵からこれらの識の種子を出力する。識の種子が出力されると、以前に縁熟した業種も同時に持ち出される。これにより身口意行の造作は貪瞋痴性を帯びたり、清浄性や染汚性を帯びたりする。元々保存された種子がそのような性質であったため、再び出力される時も元と同じ清浄さや染汚性を現すのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

如来蔵はどのように業種を記録し、収蔵しているのでしょうか?

次の記事 次の記事

智慧は意根の如来蔵に対する直証の度合いに現れます。

ページのトップへ戻る