衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2021年04月01日    木曜日     第1 回の開示 合計3254回の開示

唯識の三境から見る意根の作主性

問:帯質境、性境、独影境は全て本質境から伝導変化したものですか?三境の顕現に順序はないはずでは?第七識が六識の縁じられない法を縁じるのは、帯質境と本質境が比較的接近していることを示しているのでは?しかし法塵には色声香味触塵上のものもあり、色塵は法塵より実在的であるべきでは?だとすれば性境は帯質より本質に近い?全ての境は本質の伝導変化によるものなら、全ての境は物質色法に属するのですか? 

答:独影境は本質境から伝導されたものではありません。独影境は本質境のいかなる質も帯びていないと言え、そうでなければ真帯質境と仮帯質境と呼ばれます。五倶意識は帯質境に対応し、一般的に仮帯質境に属します。独影境は独頭意識が対応する部分で、質とは無関係であり、如来蔵が別に変現した境界相です。 

仮帯質境と独影境は同時に現れ得、五倶意識と独頭意識は同時に生起し得ます。同時に現れる際、それぞれが対応する境界相を別々に認識します。この状態を「ぼんやりしている」或いは「上の空」と言い、意識心が完全に仮帯質境に留まらず、独頭意識が分かれて独影境に対応する状態です。この分かれた独頭意識も意根の意思に基づいて生じ、意根が注意を分散しなければ意識も分散しません。例えば対面の人の話を聞きながら、五倶意識で聞く一方、独頭意識で別の人や場面を想起したり問題を思考したりします。話を聞くのは意根の決定によるもので、別のことを想起するのは意根の指示です。意根が注意を分散させ他の法に注目すれば、意識は必ず他の法を処理するために分散します。 

性境と帯質境の顕現には前後関係がありますが、その順序を観察し得る者はほとんどおらず、禅定力なき者は一切の法を同時に見ると感じます。独影境は時空を問わず現れ、性境・帯質境の前後或いは同時に生じ得ます。独影境は一般に妄想雑念の境であり、衆生の心は常に散乱して秩序なく、雑念が絶えず、妄想が飛び交っています。第七識は真帯質境に対応し、第六識は仮帯質境に対応します。仮は真より更に虚妄で実体がなく、故に第七識の対応する真帯質境は本質境に近いと言えます。変現の時間順から見れば、真帯質境が最初に現れ、勝義根まで変転して初めて仮帯質境が現れ、意識が了別します。しかしこの時既に真帯質境より数刹那遅れており、法に関しては意根が既に了別した後、意識が生起して了別します。故に時として意識が反応する間もなく処理が完了し、後で振り返って初めて事態を認識することもあります。 

色塵五塵境は性境であり、法塵帯質境より粗雑で識別・感知しやすく、境界相がより顕著です。法塵はより微細で識別が難しく、智慧不足では誤りやすい。故に聰明と智慧は法塵の了別と判断に現れます。一般的に、聰明は意識が持つ特性を指し、智慧は意根が持つ特性を指します。聰明は浅薄で柔軟、智慧は深沈で重厚かつ隠微です。聰明は変化しやすく信頼性に欠け、智慧は堅固で長久的な信頼性があります。故に意識は信頼できず、意根は長く信頼に値します。 

本質境・性境・帯質境は全て四大の成分を含み、物質色法に属します。本質境が最も真実で完全であり、法の一切の情報(五塵と法塵を含む)を含みます。性境は五塵情報のみを含み、勝義根内の帯質境は法塵情報のみを含みます。勝義根外の帯質境も法の全情報(五塵と法塵を含む)を含みます。故に意根が最初に了別するのは比較的完全な情報であり、独立して了別・決断できます。意識は勝義根内の法塵のみを了別し、必ず五識と同時に了別します。五識が了別する五塵情報と五倶意識が了別する法塵情報が合わさり、意根に伝達されます。意根が了別するのは常に完全な法の情報です。

これは作主識の特性と権威性を体現しています。もし意根が一部の情報しか了別しないなら、如何にして正しく理に適い迅速に思量し、決断を下し指令を発することができるでしょうか。故に意根が仏法を証得できないなら、意識が証得するものは何か?信頼できますか?完全ですか?理に適っていますか?意義がありますか?意識は半盲人の如く、法の一部しか見えず、五識の見る法と合わさって初めて完全な法となります。意識が如何にして作主し得ましょうか。意識が五蘊の主となれば大混乱を来たすのではないですか?

——生如法師の開示
前の記事前の記事

親子合集経講話(一八〇)

次の記事 次の記事

一念不生とはどのような状態でしょうか

ページのトップへ戻る