衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年06月25日    月曜日     第1 回の開示 合計674回の開示

離相とは何か

所謂る離相とは、六識の心をして世間の一切の虚妄の相から離れさせ、これらの虚妄の相を真実と認めず、それによって虚妄の我見を破り、世出世間の真実の相を識得させることである。真の離相者とは、本来から一切の相を離れ、何らの相貌も持たない如来蔵の心体そのものである。

所謂る「離」とは、剥離・排除を意味する。所謂る排除とは、世間の生滅する虚妄法を真実と認めず、世間に存在するあらゆる法が無常・生滅・変易・苦・幻化であることを観察し、これらの特性を備える法は真実の法ではないと知り、心の中で再びこれらの法を真実と見做さないことである。

これらの虚妄法を一つ一つ否定した後、我々はこれらの虚妄法の中から、究竟的にどの法が本来一切の相を離れ、不生滅で常住不変、真実の作用を有するかを探求する。もし一つの法を見出してそれを真如、真の自己と認めるならば、般若心経に説かれる空性心の体性と照合し、この法に増減・変易・生滅・無常の現象があるか、変化無常で不自在か、因縁生で多くの因縁条件に制約されるかを観察すべきである。

もしそうであれば、それは生滅の虚妄法である。もしそうでなく、心経に説かれる不生不滅・不垢不浄・不増不減・不空不有の体性に真に符合するならば、それが真実永遠不変の真如如来蔵であり、真の実相心を見出し、如来蔵の本心を真に証悟したことになる。

故に剥離法とは何かを滅ぼすのではなく、世間法の虚妄不実性を確認し、それを真と認めず、全てを剥離した後に残る不生滅・不変異のものが真実である。この方法は座禅で覚知心を滅ぼすことではない。もし覚知心を全て滅ぼせば、真如如来蔵を知ることができず、明心開悟は達成できない。

真如如来蔵の証悟は必ずしも座禅中に限らない。覚知心が多少清浄になり妄想念がなくなったからといって、それを開悟と見做してはならない。この時意識は一時的に妄想念がなく清浄に見えるが、やがて再び現れる。永久に清明を保ち妄念が全くない状態は不可能である。仮に永遠に妄想念がなく清浄であっても、それは依然として意識心であり、真如心に変わることはない。これは妄想法塵境界の生滅変異現象であって、不変易の真如心ではない。これは一時的な定の境界であり、開悟の境界ではない故、真実法と認めてはならない。

では世間の虚妄法とは何か。世間法とは世俗法、五陰世間法であり、六根・六塵・六識を含む。六根は眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根。六識は眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識。六塵は色・声・香・味・触・法である。眼根に対応するは色塵、耳根は声塵、鼻根は香塵、舌根は味塵、身根は触塵、意根は法塵である。

五陰は色陰・受陰・想陰・行陰・識陰。五陰十八界は全体として三界世間を構成し、その一々の法は全て虚妄・生滅変異・無常である。五陰世間は有為法、行為造作有りの法、後天出生の法である故に虚妄である。出世間法とは如来蔵を指し、彼は三界世間に属さず、何らの相対的法も持たない故に真実の法である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

如何にして現量で八識を証得するか

次の記事 次の記事

坐禅三昧経抜粋

ページのトップへ戻る