意根には自証分があり、法を了別することができ、心中に影像を有する、これが自証分である。意根は自らがどの法を知ったかを認識できる、これが証自証分である。意根にも自信満々の時がある、これも証自証分である。意根が自説に固執する時、これが証自証分の現れである。頑固者、極めて頑固で自らの観点を変えようとせず、自分が正しいと信じ込む場合、そこには証自証分が存在する。そうでなければ固執せず、頑固にもならない。無夢の睡眠状態においても、意根は依然として法に触れ法を了別し、六塵を知覚し観察するが、意識は意根が実際に何をしているのかを知ることができない。
証自証分とは識心の自己に対する内省である。二禅定には意識が存在し、意識の見分・自証分・証自証分は全て存在するが、極めて微細である。智慧が不足している時は、自らの見分・相分・自証分・証自証分の状況を理解できない。禅定に関する知識を多く学び、その後禅定に入って体得すれば、より多くを理解できるようになる。
意根には見分・相分・自証分・証自証分が存在する。第六識・第七識が転識得智されていない時は、これらの内容を区別できず観察できない。地前の菩薩にとって意根に証自証分が存在しないように見え、自己を内省できないが、地後の菩薩は意根に証自証分が存在することを観察できる。ある深遠な法義については、仏陀は地前の菩薩にも説かない。菩薩たちが理解できず誤解を生むことを懸念されるためである。
無夢の睡眠状態を理解するには、意識が覚醒時に参究しなければならない。意識は智慧を備えている必要があり、そうして初めて参究できる。無夢睡眠時、意根は知覚を有し、六塵境界を知り、身根を知り、自己を知る。それは如来蔵の一切法を見る機能に依って、自ら一切法を見る機能を有する。智慧がない時は、如来蔵が見る法を自ら見る法と錯覚し、執着と攀縁を生じ、一切法を自己に属すると考え、我・我・我と思考し続け、自我を維持し保護し、様々な利害得失を衡量する。身体に異変が生じた時、目覚めて対処すべきか判断し決定を下し、自らの観点に基づいて行動する。多くは経験に依拠する。
意根の我執は極めて包括的で、五識を我とし、意識を我とし、第八識を我とし、自らの機能を我とし、五根を我とし、六塵境界を我の所有物とし、六塵を超えた法までも我の所有物として攀縁執着し続け、思考を続ける。
意識が如何なる法を思考し参究する時も、単独で作用することはない。常に意根の協働作用を伴う。意識が意根を観察し思考し参究し、意根を探求する時、意根もまた意識に随伴して自らを探求する。従って意根も自らを参究し、遂には自らを観察できるようになる。
意識が遂に意根の存在を証得し、意根の作用を観察する時、意根もまた意識に随伴して自らの存在を証得し、意識と共に自らを了別できるようになる。宇宙器世間には意識が存在しないが、科学者は宇宙の事象を解明できる。地球の数千年・数万年に亘る事象も、科学者は探求できる。未来世には現在の意識は存在しないが、科学者は未来を予測できる。如来蔵の作用には意識が存在しないが、意識は如来蔵の深細な作用を観察できる。ならば意根の作用も、意識は当然観察し了知できる。意識が転識得智すれば、何事も成し遂げられる。そうでなければ如何にして仏陀となることができようか。
5
+1