衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年07月15日    日曜日     第1 回の開示 合計741回の開示

内相分の影像は外相分の本質境の変化に依って変化する

器世間は外器世間と内器世間に分けられます。外器世間は共業の衆生の如来蔵が共同で変現したもので、全ての衆生が共に生活する場であり、全ての人々に関わるものです。一方、衆生の六識が接触できるのは、自身の如来蔵が外器世間を基にさらに変現した内器世間であり、二重の変現による完全な影に過ぎず、本質的な色体は存在しません。衆生が自心の内器世間を変化させるには、必ず外器世間を基盤としなければならず、外器世間が変化しない限り内器世間を変えることはできません。

例えば私が大木を切り倒す場合、外界の本質境にある大木が先に倒れ、その後それが後脳の勝義根に伝達され、六識が認識するのは倒れた大樹の内塵、あるいは徐々に倒れていく大樹の姿です。また私たちが建物を建設する場合、外界の建物が段階的に完成していくのに伴い、六識は次第に整っていく内相分の建物を認識します。あらゆる事例は、外相分が先に存在あるいは変化し、その後で内相分が続くことを示しており、外相分無くして内相分は存在し得ません。

五根身自体も四大によって構成された本質境であり、実際には無情物であって、七転識が作用するための縁に過ぎず、如来蔵によって保持されています。七転識が起動して念を造作する時、如来蔵はこの五陰身を用いて器世間を変化させます。器世間の本質境が変化すれば、内外の六塵相も全て変化します。医者が患者の病気を治す場合、患者の色身が変化します。患者の色身は医者にとって外相分の本質境に属する患者ですが、医者の六識が認識するのは自身の勝義根内に映る患者の影像です。では医者が変化させたのは外相分の患者か、それとも内相分の患者でしょうか。もし内相分の患者のみを変化させたのであれば、患者本人の病気は治っていないことになり、必ず心外の患者本人の色身に変化が生じなければなりません。変化が生じる場合、本人が先に変化するのか、それとも自心に映る他人の影像が先に変化するのか。影像は外相分の本質境の変化から生じる影ですから、患者本人の色身が先に変化し、その後で影像が変化するのです。

五陰身と器世間の本質境には差異があり、一つは共業、もう一つは別業、一つは共同変造、もう一つは単独変造です。個人の色身の本質境は主に本人の如来蔵によって保持されますが、他の如来蔵もこの色身を変化させ得ます。人を治療する行為とは、自身の如来蔵が自己の色身を縁として、他人の色身の本質境を変化させることに他なりません。外境を変化させる行為は業を造ることに属し、因果を伴います。善業には善果が、悪業には悪果が伴い、他人の因果を変える場合、自らがその因果を引き受けなければなりません。定力の強い者が心中の他人の影像を殺害する観想を行った場合、外界の当人に影響は及ぶでしょうか。影響が及ぶなら業果が生じ、これは意殺に属し、身口の殺害ではありません。身による殺害は世間の法律で許されず、口と意による殺害は法律では裁けませんが、因果は必ず存在します。ただし自らを変化させ得るのは自らの如来蔵のみであり、第二の経路は存在しません。他人が自らを変化させる場合も、結局は自らの如来蔵を通じて、自らの如来蔵が自らを変化させるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根には記憶があるでしょうか

次の記事 次の記事

五蘊の世間における意根と意識の地位と関係

ページのトップへ戻る