心を込めて花を育てれば、どの花も生き生きと育つ。心を込めて料理を作れば、どの料理も美味しくなる。心を込めて友人と交われば、どの友人も善き友となる。心を込めて人を愛せば、どの人も親族のようになる。心を込めて事を行えば、どの事も善き事となる。心を込めて人として生きれば、どの人も善人となる。心を込めて仏を念ずれば、どの仏も功徳となる。心を込めて魔を降伏させれば、どの魔も消滅する。心を込めて法を求めれば、どの法も心を明らかにする。心を込めて禅を参ずれば、どの禅も自性を照らす。心を込めて心を用いれば、どの心も無心となる。
これら全ての活動には識心が存在する。識心の働きがなければ、活動は生じない。花を育てることも、友人と交わることも、人として生きることも、仏を念ずることも、禅を参ずることもできない。ではなぜこれらの活動において、なお心を用いる必要があるのか。ここで言う「心を用いる」とはいかなる意味か。
五蘊身の全ての活動において、意識が能動的に道理を明らかにする時、意根が受動的に道理を理解しない場合、五蘊身の活動は形の上では行われても、意根は受動的に意識に引きずられるだけで、興味を持たず、なぜそうするのかも理解しない。従って誠実さがなく、真心から出たものではなく、これも無心と呼ばれる。この種の無心は種子を残し難く、事は行ったとしても結果は思わしくなく、効果は薄く、果報も軽微である。
最善の結果を得て殊勝な果報を求めるならば、意識は意根にその真の道理を理解させ、意根を染め育て、意根が積極的に主導権を持って行動するよう導かなければならない。そうしてこそ効果は顕れ、真実の誠意となり、如来蔵が呼応して最善の成果を生み出し、最良の種子を残し、後世の果報も殊勝となる。
禅を参ずる者もいれば、仏を念ずる者もいる。法を学ぶ者もいれば、事を行う者も、人と接する者もいる。しかし意根がその中で果たす役割が異なれば、結果も異なる。意根が真に心を用いず、未だ朦朧とし、専心せず、あちこちに縁を求めれば、効果は大きく損なわれ、結果は人の意に沿わないものとなる。
2
+1