衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年08月30日    木曜日     第1 回の開示 合計805回の開示

静座礼拝の功徳

結跏趺坐で座禅を組む際には、まず足を正しく組み、ゆっくりと拝仏の姿勢を取ります。身体で無理に足を押さえつけることで、気脈が両足を通りやすくなり、気脈が通ると足が柔らかくなります。このように座禅で拝仏する時、意識が拝仏の動作に向かい、足に集中しないため、足の痛みを感じにくくなります。本来意識が足に集中していたものが、座禅で拝仏する際に全ての注意を拝仏の動作の一つ一つに移すことで、意識が転移すると痛みを感じなくなるのです。

足が強制的に押さえつけられて動けないため、心も安定し、気脈の通過が早まり、足が速やかに柔軟になり、次第に痛みを感じなくなります。腰も同様で、無理に座禅で拝仏を続けると、腰の痛みも感じられなくなり、拝み続けるうちに気脈が通り、腰が柔らかくなり、全身が柔軟になります。その後座禅を組む際には身体に苦痛がなく、足も腰も痛まず、座禅時間を延長できるようになります。

座禅で拝仏する際は、ゆっくりと、非常にゆっくりと拝み、全意識を拝仏の動作に結びつけます。遅ければ遅いほど良く、拝仏の動作に集中することで心が統一され、散乱せず妄想も起こりません。心が静まると気脈が巡り、身体が快適になり、身心が調伏され、座禅時に心が静まりやすくなります。この方法で足と腰を訓練し、散乱する心を調伏する効果は極めて顕著です。拝仏時に身体全体を礼拝台に預けると、背中の両側の筋が十分に伸び、身体が拡張され、背後を通る督脈に気脈が通りやすくなります。気脈が動き出すと病気が排出され、身体が健康になります。

座禅で拝仏する際、身体の動作を緩慢にすることで、気脈が身体内の本来の経路に沿って運行し、絶えず身体の経穴と気脈通路を開通させ、身体を柔軟で健康にし、病痛と潜在的な問題を除去します。こうして筋が伸長すると身体が軽く柔らかくなり、心も清浄になります。筋が伸びることで多くの疾病が除去され、長寿にも寄与します。座禅拝仏の方法は柔道術やヨガと同様の原理を持ち、物質的身体を弛緩柔軟にし、心境を柔和にすることで、身体を健康長寿へと導きます。

座禅で拝仏する際、背中の二本の筋を開きながらゆっくり拝むことで、遅ければ遅いほど筋が適切に伸び、筋が伸びると身体が柔軟になります。常に身体を鍛えずにいると身体は硬直します。いわゆる硬直とは、実は筋が短縮した状態であり、筋が短いと身体機能が制限され活力を失います。

座禅拝仏時には背中の筋だけでなく、首の筋も伸展させ、臀部の筋を伸ばし、さらに両足の筋も開いていきます。筋が開くと足も腰も柔らかくなります。初めて座る時は身体全体が硬直しているかもしれません。筋が縮こまって開いていないため、座禅時に痛みを感じるのです。一定期間練習を続ければ改善され、特に年齢を重ねてからは更に身心を修め、身体各部の筋を伸ばす必要があります。筋が伸びると身体が柔軟で活力に満ち、心も静まりやすくなり、身体を調伏する過程で心も次第に調伏されていきます。

拝仏において心の働きは極めて重要です。心の働きを拝仏の各動作に集中させ、内心に常に「知」を保ち、自分が今何をしているかを明瞭に自覚し、雑念を交えません。その後、行住坐臥全てにこの「知」を保ち続け、一心不乱に動中の定を固めれば、話頭を参究できるようになります。心中の知の対象を一つの話頭に置き換え、心にかけ続け、行住坐臥全てに話頭を帯びさせ、疑情が生起した時に話頭を参究すれば、いつの日か明心見性に至ります。これは極めて重要な禅定修養法であり、動禅と呼ばれます。どうか皆様の悟道成就の助けとなりますよう願っております。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意識はどのようにして意根を薫習するのでしょうか

次の記事 次の記事

無分別とはいかにして成るのか

ページのトップへ戻る