衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年09月06日    木曜日     第2 回の開示 合計813回の開示

意根の思には言語文字がありません

問:意根を用いて仏法を思惟する訓練において、言語文字から離れることはより良いのでしょうか?

答:意根は言語文字から離れたものであり、それらと言語文字とは相応しません。言語文字と相応するのは意識心であり、比較的表面的です。言語文字を離れて思惟できる者は、必ず定力が優れており、既に意根の深層に達しています。これは容易に成し得るものではなく、法を証するのも容易です。定力の浅い者は、言語文字を離れると思考が停止し、智慧も不十分となります。

人の眼差しと表情を見れば、その者に定があるか、また定力の深浅が分かります。定がある時、眼差しと表情は平常と異なり、厳かで深遠なものとなります。これは深く思索する際の表情で、筋肉が引き締まり、視線が集中し、言語文字の動きが少ないか、全く動きません。意識が表面的に思惟する時、眼差しは活発ですが、深く思索する時は視線が凝集して深遠となり、表情が厳かになります。この「凝」こそが定であり、意根が作用している状態です。

意根は身根を制御指揮する司令官です。一般にはこの原理を理解していませんが、事実はそうなっています。第八識が身根を制御すると言う人もいますが、第八識は意根に従い、意根の指揮を聞きます。第八識自らが身根の表情など身体の刹那的な変化を制御しようとはしません。この仏法思惟の要諦を掌握できれば、何地の菩薩に至るまで活用でき、極めて実用的で迅速であり、智慧は必ず深遠に至るでしょう。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

放心状態における意根の思量性

次の記事 次の記事

禅定が修められない原因

ページのトップへ戻る