今の衆生は貪瞋痴の煩悩が非常に深重であるが、自らそれを知らない。しかし貪瞋痴が無辺の悪業を造り、未来には基本的に三悪道に堕ち、再び人間に生まれる希望は極めて少ない。衆生は無明があるからこそ貪瞋痴の業を造作するのであり、まさに無明があるが故に、それが悪業だと知らないのである。人間は自らを知ることに重きを置くべき存在であるが、仏法を学ばず因果を理解しない者は無明の中にいる。あるいは仏法を学んでも依然として因果を理解せず、自身の一切の身・口・意の行いに果報があることを知らないため、勝手気儘に振る舞い、結果を全く顧みない。物事の正誤を判断する際、自身の判断は正確ではなく、仏の説かれた理によって判断すべきである。衆生は無始劫以来広く悪業を造り、六道を輪廻して止むことがなく、人身を得る機会は極めて稀である。故に人としての道理が分からず、自らの貪瞋痴の煩悩を省みることもできない。
衆生が無量劫の間に人身を得る機会について、仏はこう譬えられた。荒れ狂う大海に一匹の亀がおり、海上に浮かぶ丸い穴の開いた木片に、風浪を乗り越えて亀が首を入れる確率は極めて小さいと。まさに人身を得る機会はこれほど稀なのだと。ある時仏は地面から土を掴んで投げ捨て、弟子たちに問われた。「わが指先の土が多いか、大地の土が多いか」と。弟子が「大地の土が多い」と答えると、仏は「衆生が人身を得る機会はこの指先の土のように少なく、得られぬ機会は大地の土のように多い」と説かれた。
仏は阿含経で、衆生のほとんどの時間は三悪道で過ごすと説かれた。三悪道の業が一部消滅し、残りの福徳によって再び人身を得るが、人間として善く振る舞えず多くの悪業を造り、死後再び悪道に堕ちる。三悪道では地獄の時間は劫単位で計り、餓鬼道も劫単位、畜生道では各種の畜生を最低五百回繰り返し、悪業が消滅して初めて人間界に戻る。故に大多数の人間は人としての道を知らず、徳性が劣悪である。これは三悪道で過ごす時間が長すぎて、人としての行いをする機会がなかったからである。我らは今生で人身を得て仏法に遇えたのだから、真っ当に修行に励み、長劫の苦しみを免れるべきである。何故貪瞋痴の煩悩を満たすために悪行を造作しようか。智慧ある者は静かに思惟し、今生をどう生きるか、未来の苦しみをどう断つか、生死の苦恼という最大の問題を解決する道を考えるべきである。
23
+1