阿毘達磨倶舎論第二十三巻原文:地地に徳を失うこと九。下中上各々三。論に曰く。失とは過失を謂う。即ち所治の障なり。徳とは功徳を謂う。即ち能治の道なり。先に已に弁ぜしが如し。欲修は惑を断ずる九品の差別。是の如く上地に至るまで。乃至有頂に及ぶも。例え亦た然るべし。断ずる所の障の如く一一の地中各々九品有り。諸の能治の道。無間解脱の九品も亦然り。
釈:三界の各々の地における過失と功徳は総じて九種あり、九種の中また各々下中上三種に分かたれ、略して二十七種と為す。各々の種また各々下中上三種に分かたるる故に、衆生の思惑煩悩は細分して八十一种となる。
論中に説く、失とは過失なり。衆生の過失は即ち貪瞋痴の煩悩、修道の対治すべき煩悩障礙なり。徳とは功徳なり。即ち煩悩思惑を対治し得る修道なり。若し煩悩惑を断ずる九品の差別を修めんと欲すれば、即ち修道を修めざるべからず。修道には必ず定を修む。定無くしては惑を断ずること能わず。欲界より三界頂の非想非非想天に至るまで、各々の地に九品の煩悩過失を断ずるを要す。然らば各品の煩悩過失を対治し得る修道もまた九品に分かたる。三界一切の地の九品思惑を断尽すれば、無間断の解脱を獲得す。
所謂る無間断の解脱とは、身心が刹那毎に解脱し、各々の法の上に於いて解脱し、何時いかなる時も解脱せる状態を指す。此の解脱は意識単独で獲得し得るものにあらず。終に意根によって獲得さる。意根解脱すれば一切解脱し、意根解脱せざれば一切解脱せず。意根を解脱せしめんとすれば、修道は深く意根に至らしむべし。意根に至る此の深さを修めるには必ず定を修めざるべからず。定無くしては意根に到達すること能わず、意根は智慧を獲得せず、智慧無くしては解脱せず。故に解脱とは定慧等持なり。意識の乾慧のみにて成し得るものにあらず。
三界は総じて九地に分かたる:欲界、色界初禅天、二禅天、三禅天、四禅天、無色界空無辺処天、識無辺処天、無所有処天、非想非非想天。各々の地に対応する禅定の境界有り。各々の禅定は相応する煩悩思惑を対治し得。此れ即ち修道の功徳なり。而して思惑は過失なり。其の過失は禅定を以て対治し、禅定に修行の功徳現るれば、其の禅定功徳を以て煩悩思惑を対治し、其の後此の功徳を以て証果す。此の中に禅定より引き出される解脱の智慧証量有り、合わせて初めて解脱を成す。
九地には相応する九品の思惑有り。欲界の貪瞋痴は略して下・中・上三品に分かたれ、各々の品また下中上三品に分かたる。総じて九品:下下1、下中2、下上3;中下4、中中5、中上6;上下7、上中8、上上9。此等九種の思惑は欲界定と初禅定に於いて断ずべし。禅定無くしては一品も断ずること能わず、初果向を得ることも叶わず、況んや初果を得んや。禅定の修行を越ゆるは修行と称すべからず。如何なる理論を学ぶも、思惑を断たざれば生死の苦に抗し得ず、必ず業に随って生死を漂流す。此処より見れば、定を修める功徳は極めて大なり。避けて通るべからざるものなり。困難を畏れ軽きに就くは問題解決に非ず。而して定を修むるには戒律の厳持を離れず。戒を受けず守らざれば禅定修まらず、修道を受けず、功徳無く、煩悩過失は軽減せず、命終には煩悩惑業に随って三悪道に流転す。
初禅天の貪瞋痴思惑は下・中・上三品に分かたれ、各々の品また下中上三品に分かたる。総じて九品:下下1、下中2、下上3;中下4、中中5、中上6;上下7、上中8、上上9。同理に、二禅天の貪瞋痴思惑も下下1、下中2、下上3;中下4、中中5、中上6;上下7、上中8、上上9に分かたる。三禅天、四禅天、空無辺処天、識無辺処、無所有処天、非想非非想天、各々相応する九品思惑有り。総じて八十一种の思惑煩悩と為す。
3
+1