一切の法の造作には作者もなければ受者もない
業行の造作に作者がないならば、受けるべき業報に受者はあるのでしょうか。造作者がなければ受者もありません。五蘊は仮合の体であり主体がない故、誰が報いを受けるというのでしょう。苦楽を受ける「我」は存在せず、身体も苦を受けず、識心も苦を受けません。身心は虚妄であり、苦報そのものも幻のようなもの。よって一切の法には真実の作者も受者も存在しません。個々の法を独立して人と呼ぶことはできず、複数の法が結合したものは更に人ではありません。全て仮の体であるため、一切の造作には作者も受者もないのです。これを真に証得する時、単なる悟りを超え、おそらく初地菩薩の境地に至るでしょう。
一切の法に実体のない相貌しか存在せず、全てが幻化されたものならば、一切の法は名と相の虚妄なる分別に過ぎないと言えます。例えば物に名前を付け、それを代表表示させるのは、呼称や表現ができないからです。四本足の物体を「椅子」と名付け、その名を聞けば心に椅子の相貌が現れ、名と相が顕現して初めて椅子を分別表示でき、衆生同士の交流と使用が可能になります。四大仮合の肉体を「色身」と名付けることで、人々は言語で色身の状態を表現し、認識と交流を円滑にします。色身に備わる識を眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識と名付け、主導識を末那識と命名することで、初めてこれらの識心の機能作用と状態を論述でき、私たちは表現と伝達が可能となるのです。名と相がなければ交流も生活も成り立ちません。仮の名を付ければ事足ります。もし当初タオルを「布団カバー」と名付けたなら、顔を拭く際には子供に「布団カバーを持ってきて顔を拭きなさい」と言えば良い。習慣として定着すれば、当初の命名は何でも良かったのです。全ては名詞・名相に過ぎず、大した実質的意味はありません。
1
+1