(七)原文:問。何の因縁によって、逆次第において老死を先とし、諸縁起を説くのか。答。宣説に依止する諦の道理による。生及び老死は苦諦を顕すことができるからである。世尊が説かれたように、新たな名色の滅は上首の法である。問。何故「諸無明の滅を上首とす」と言わないのか。答。心解脱者に依って施設されるからである。彼は現法において種子の苦及び当来の苦果が生じずして滅する故、名色を先とし受を最後として究竟の滅を得ると説く。また現法において諸受を受ける時、愛及び随眠が永く抜けて起こらず、これを滅と名付ける。彼の滅によって、彼を先とし余の支もまた滅す。この等の類によって縁起を宣説する次第を知るべきである。
釈:問:逆次第において老死を先とする十二縁起説の因縁は何か。答:四聖諦の道理に依る。生老死は苦諦を顕す。世尊が説かれたように新たな名色の滅は最上の法である。問:何故無明の滅を最上としないか。答:心解脱者に施設される故。苦諦の因縁は名色の老死滅に依って施設される。現法における種子の苦と未来の苦果が生滅せず、名色を先とし受を最後として究竟する。現法において諸受を受ける時、愛と随眠が永滅する故、愛滅を以て先とし余支も滅す。この縁起説の次第を了知すべきである。
原文:問。何故縁起を縁起と説くのか。答。煩悩の繋縛によって諸趣に往き、数数生起する故に縁起と名付く。これは字釈による。また衆縁に依托し速やかに謝滅した後、続いて和合して生ずる故に縁起と名付く。これは刹那の義釈による。また衆縁は過去しても捨離せず、自相続に依って生起する故に縁起と名付く。「此有るが故に彼有り、此生ずるが故に彼生ず」と説く如く、余ではなく、この義に依って釈名すべきである。また数数謝滅して続いて起る故に縁起と名付く。これは数壊数滅の義釈による。また過去世に縁性を覚り、等しく相続して起る故に縁起と名付く。世尊が「我已に覚悟し、正しく起ちて宣説す」と説かれた如く、この名によって展転し伝説する故に縁起と名付く。
釈:問:縁起の所以は何か。答:煩悩により六道に生起を繰返す故。字義に依る。衆縁により速滅後再び和合生起する故。刹那義に依る。衆縁過去しても相続生起する故。「此有れば彼あり」の理に依る。数滅相続する故。過去に縁性を覚り相続生起する故。世尊が覚悟宣説された如く、この名が伝承されて縁起と称される。
2
+1