問:なぜ夢を無理に中断して目覚めると頭痛がするのに、夢が自然に終わって目覚めると頭痛しないのですか。
答:夢は意根(いこん)が作るもので、意根に心の悩みがあって静かでないと、夢の中で表現されます。夢が突然中断されると、意根の心が未消化のまま残り、苦しみを感じます。その苦しみが頭痛を引き起こすのです。これは心が身体に影響を与える現象で、意根が喜びや不満を抱くと、必ず何らかの作為が生じ、身体に現れます。例えば手を舞い踊らせたり、笑顔を浮かべたり、全身を震わせたり、逆立つ髪の毛などがそうです。これらの現象から、意根には「受」(感受作用)があり、ただ「捨受」(平静な感受)だけではないことがわかります。夢が中断されて急に目覚めると、すぐに頭痛を感じますが、この頭痛は意識とは関係ありません。意識はただ頭痛を感じるだけで、実際に頭痛を引き起こすのは意根です。意根がやり遂げたかったことが未完了で、心が不快に耐えられず、発散させる必要があるからです。普段から真言や念仏を多く唱え、心を清らかにして煩い事がなければ、夢を見なくなり、睡眠の質も良くなります。
0
+1