十八意の伺察
原文:いかにして十八の意が伺察するというのか。眼が色を見た後に、もし適悦が生じ、もし憂悩が生じ、もし捨に住する。このように六根は各々それに縁って、適悦などの三つを生ず。これを十八意の伺察と名づく。
釈:伺察とは観察・了別・了知・覚受を指す。例えば眼根が色塵に触れた後、眼識と意識が色塵を了別し、もし喜びあるいは憂いの心境が生じ、あるいは喜憂なき中間の覚受状態に住すれば、三種の感受が現れる。これは根・塵・識の三者が三界に対応するものである。耳鼻舌身意の他の五根も、眼根と同様に、根が塵に触れ、識が生じ、識心に覚受が現れ、あるいは喜び、あるいは憂い、あるいは無喜無瞋(捨)の三類の心態を生ず。それぞれ五対十五界となり、合わせて六対十八界となる。各根が塵に触れた後には必ず根・塵・識の三界が存在し、六根が六塵に触れることで合わせて十八界となり、それぞれ苦楽捨の三種の受を生ず。これが十八意の伺察である。
1
+1