衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2020年10月26日    月曜日     第1 回の開示 合計2737回の開示

雑阿含経(二九二)の一

(一)原文:その時、世尊は比丘たちに告げられた。「いかに思量し観察すれば、苦を正しく尽くし、究竟の苦の彼岸に至ることができるか。すなわち、あらゆる衆生のすべての苦しみ、種々の差別相を思量せよ。これらの苦は何を因とし、何を集とし、何より生じ、何の触によって現れるのか」と。思量すべきは、取を因とし、取を集とし、取より生じ、取の触によって苦が現れることを。もしその取が残りなく滅びれば、すべての苦しみは滅する。彼らが依りどころとする苦滅の道跡を如実に知り、その向かう次第の法を修行することを。これを比丘が正しく苦を尽くし究竟の彼岸に至るという。すなわち取の滅びである。

釈:世尊は比丘たちに、いかに思量し観察すれば苦を完全に尽くし究竟の苦の彼岸に至ることができるかを説かれた。この時、衆生のすべての苦しみとその種々の差別相を思量し、これらの苦がどのような因縁によって現れ、どのような法の集起によって感召され、どのような原因から生じ、どのような法の触によって生じたのかを考察すべきである。

すなわち、取を因として苦が現れ、取の集起によって苦が生じ、取の発生によって苦が発生し、取の触によって苦が生じることを思量せよ。もしそれらの取が完全に滅び残ることがなければ、すべての苦しみは滅する。比丘たちは苦を滅する修道の方法を如実に知り、正しく苦を尽くすための助道法と次第の法を修行して向かうべきである。このようにして比丘たちは正しく苦を尽くす方向に向かい、究竟の苦の彼岸に至ることができる。これが取を滅ぼす方法である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

いかにして二禅以上の禅定において思量し参究するか

次の記事 次の記事

雑阿含経(二九二)之二

ページのトップへ戻る