菩薩は必ず四摂法を修めなければなりません。愛語・同事・利楽・同行によってこそ良き衆生縁が生まれ、何事も円滑に運ぶのです。もし衆生との善縁がなければ、菩薩としての務めを果たせず、衆生を救済することもできません。世俗の世界でも縁を重んじますが、仏法ではさらに善縁を重視します。善縁が人々を結びつけ、互いに助け合い、共に向上し、自利利他を実践することで、菩薩道の修行を速やかに成就し、仏道を完成させることができるのです。自ら進んで障害を設けるのは無智の者の行いであり、自ら躓きの石を置き、罠を仕掛けて、結局は自らが不利益を被り苦悩するのです。智者は言行の結果を考え、他人の利益や名誉を損なわず、自らを称賛して他を貶めることはしません。己の欲せざることを人に施さない、これが最低限の人道です。まして菩薩を目指すなら、これより高い規範が必要です。菩薩の心構えは常に善事を人に与え、悪事を自ら引き受けるべきであり、善を独占し悪を転嫁するような行いは菩薩の道に背きます。
菩薩同士で問題があれば、面と向かって話し合い、事実があれば改め、なければ戒めとすべきです。陰で二枚舌を使い仲違いを煽ってはなりません。是非を言いふらす行為は誹謗罪を犯し易く、その結果は甚だ良くありません。事実に基づく批判を有根誹謗、事実無根の誤りを無根誹謗と呼び、最も軽いものが四衆過を説くことです。四衆とは在家の男女二衆と出家の男女二衆を指し、出家二衆は特に三宝と呼ばれます。三宝には凡夫三宝と勝義三宝があります。四衆過を説く行為と誹謗の両業は共に軽からぬ罪障であり、その果報は重いものです。全ての菩薩が口業を善く護ることを願います。問題は直接話し合い、相手が速やかに改められるよう、互いに監督し助け合うべきです。
全ての衆生が最も犯し易い業は口業です:妄語・両舌・綺語・悪口、それに仲違い・離間・嫉妬・誹謗(誣陷陷害とも)。戒律では口業に対する要求が特に厳格です。口業は最も犯し易く、最も頻繁に犯され、しかも注意されにくいからです。故に誰もが発言前に慎重に考え、軽率に言葉を発して他を顧みないことがないよう心掛けなければなりません。
8
+1