如来蔵への転依が初歩的に成功するのは初地の菩薩位においてであり、地前の菩薩はひたすら転依に努め、転依を学んでいる段階です。凡夫は如来蔵を証得していないため、依り所とすることができず、如来蔵がどこにあり、どのような行相であるかを知らないのですから、どうして依り付けようがあるでしょうか。虚空に寄り掛かるのと同じで、想像上の如来蔵は現実に観えるものではなく、依拠する術がありません。
また凡夫は自発的に如来蔵を利用することもできず、如来蔵がどこにあり、どのような特性を持ち、どのような作用を起こすのか、いかにして如来蔵を利用できるかを知りません。皆が如来蔵を想像しているに過ぎず、これを憶測と幻想、あるいは推測と呼びます。凡夫が推測することは許容され、七八割の推測も認められますが、それは無益です。意識が滅すれば眼前は暗黒に包まれ、茫然自失するほかありません。
転依が成功した兆候は、心性が転換し、如来蔵の心性に類似し、煩悩が断除され、智慧が増長した状態です。転依が未成功でも、少しずつ自らを変容させ、煩悩を降伏させ、智慧を漸次増長させ、一定量が蓄積され質的飛躍に至り、煩悩が断除され、六識・七識が識から智へ転じた時に初めて転依が成功したと言えます。ただしこれは初歩段階であり、完全な転依を成し遂げれば仏となります。故に転依の成功をもって明心証悟の判断基準とすべきではありません。明心証悟には独自の証悟対象と内容が存在し、転依という基準は含まれないのです。
仏法が混乱している原因は、その道程を歩んだことがなく、理解と推論に憶測を加えているためです。仮に八九分の推測が的中していたとしても、それは極めて不正確と言わざるを得ません。畢竟実際に眼前で観たことがなければ、心に確信が定まらないからです。猫を手本に虎を描いても虎にはなりません。
0
+1