瞋恚心が重い原因には、先天的なもの(生まれつきそのような性質)と、後天的な環境要因(身体の不健康によるものや、物事が順調に進まないなどの心理的・情緒的要因)が存在します。純粋に後天的要因による瞋恚心の重さについては、色身と心理情緒を調整し、これらの障害が消えれば、瞋恚心は自然と軽減されます。
先天的な瞋恚心を持つ場合、人や問題に対処する際には相手の立場に立って考慮し、相手の視点から物事を見るよう心掛け、相手を理解し、可能な限り相手に理由を見出し、状況を置き換えて己の心を推し量ることで、相手を理解し寛容になることが大切です。相手の困難を慮り、憐れみの心を深めれば、瞋恚は自然と少なく軽くなります。
瞋恚が生じるたびに、その原因と理由を仔細に観察し、要因を分析して問題の所在を明らかにすべきです。自らに不如理作意や誤った思想観念があると気付いたら、これを制伏し克服しなければなりません。我執が強いと自覚した場合は五蘊無我の理を思惟して我執を制し、瞋心を減らすべきです。相手や環境に過度に求める傾向があれば、遭遇する人事物を空観すべきです。瞋恚の習性が現れる度に、これが煩悩習気であり不如法であり、瞋恚の果報を招くものであることを心に銘じれば、時を経て瞋恚は必ず軽減していきます。
13
+1