修行とはまず色身の五蘊の機能作用を否定し破った後、初めて五蘊の背後にある真実の自己を見出すことが可能となります。色身がいかに実体なく主体性を欠くものか。色身は四大(地水火風)によって構成され、四大に支配され操られています。四大を意のままに操ろうとしても容易ではなく、大変な労力を要する上、必ずしも思い通りにはなりません。例えば夏の猛暑で全身汗だくとなり、湿疹が出る人もいます。これは火大と水大、地大の不調和によるものです。エアコンで風を通せば今度は体が冷えて不快になる。これは風大の不調和です。四大の調和を欠く色身は実に煩わしい。色身がある限り、四大は常にあなたを支配します。仏陀が「四大は四匹の毒蛇の如し」と説かれたように、これらは扱い難く、少しでも気を緩めれば毒蛇はあなたを害します。このような主体性なき色身が、果たして真の自己と言えるでしょうか?私と言えるでしょうか?
生生世世を通じて滅びぬ「私」とは、自由自在で主体性を具え、あらゆる毒害に侵されず、一切を主宰して一切に支配されない存在であるべきです。智慧ある者がこのような色身を以て「我」「我所」と認めましょうか。早急に自心においてこれを滅却し否定し、新たなる主君に帰依すべきです。
これほど明瞭な理が自心にて確認できないなら、修行に未だ不足がある証左です。何が不足しているのか。福德、智慧、禅定、戒律など、完成すべきものは速やかに一つずつ完成させ、怠惰を重ね先延ばしにしてはなりません。
色身が非我、五蘊が無我という理が極めて明らかになった時、自ら勇気をもってこれを引き受け、無始劫以来の自我への執着を更新転換し、古きを去り新たに生まれ変わるべきです。しかしこの自我の観念はあたかも固着したように微動だにせず、一歩前進することさえ困難です。これが障りであり、あたかも眼前に山が立ち塞がり越え難い。この山を崩すには衆力の和合、自力と他力が必要です。自力とは戒力、定力、慧力、福德力、善業力を含み、他力とは仏菩薩護法神の加護力、同参道友の推進力、その他善縁の力です。自力を主とし他力を輔とし、自力が具わってこそ他力も作用し得るのです。
例えば車を坂道で押している時、突然前方に大石が現れ自力では越えられない場合、如何に力を込めても車は動きません。この時衆力の和合が必要となります。自力とは体力、忍耐力、巧みな力、決断力など。他力とは過去に結んだ善縁、培った善業により、縁ある人が通りかかり助力を申し出る場合です。二人でも動かなければ更に第三者が加わり、三者合力で無事大石を越え進むことができます。
もし過去に善縁を結ばず人を助けず、福德と善業の種を蒔かなければ、障礙に遭った時孤立無援となり、外力他力の助けは得られません。通りすがる人さえ現れず、困難を知る者もいないかもしれません。仮に人が通っても縁も福もなければ、手を差し伸べる者はいないのです。
仏道修行において福を修め善縁を結ぶことは極めて重要です。成仏の道には数多き助道者が必要であり、独力では成し得ず、孤立無縁では三大阿僧祇劫の修行を渡り切れません。人への些細な助力さえ惜しみ、福徳を集めず善縁を結ばず種を蒔かなければ、独力では如何なる障りも越えられず、ただ嘆き悲しむのみです。自ら人を助けねば、如何にして天の助けを得られましょうか。
11
+1