問:業種が枯れるという道理は、「仮に百千劫を経ても、作った業は亡びず、因縁が会遇する時、果報は自ら受ける」という偈と矛盾しているように思われます。あの四句の偈は、業種が堅固であり、報いを受ける以外には決して消滅しないという意味を表しているはずですが、どのように解釈すべきでしょうか。
答:この業種が枯れるという意味は、衆生が業を造る習慣の勢いが、長期間にわたり業を造る機縁が現れないため、その勢いが次第に弱まり、ついには業行を造る能力も慣性も失われるということです。ちょうど種子が長期間放置されると生命力を失い、根を張り芽を出すことがなくなるのと同じです。大悪業を造った者が下品往生して極楽世界に生まれると、最長で極楽世界の蓮華の中に十二大劫住み、ここで仏法を薫修しますが、まったく業を造る機会がありません。ついには心念上の悪も消え失せ、二度と業を造らなくなり、こうして初めて蓮華から出て、化身の観世音菩薩に会って法を聞くことができるのですが、理解できません。これはすべて過去の罪業が覆い障るがゆえです。
なぜなら、彼は蓮華の中で長く業行がなくなり、悪業を造る慣性がなくなったため、身・口・意の悪行が現れず、すでに習慣となっており、極楽世界の清浄と安寧を乱すことがないからです。しかし彼が過去に造った悪業は、娑婆世界に戻ったとき、大きな悪業の縁が熟すればまだ報いを受けますが、業報は軽微なものとなり、重くはならず、三悪道に堕ちて受けることもなく、ただ人間界で相応の苦報を受けるだけです。これは重罪が軽報に変わり、軽罪は消滅することを示しています。
懺悔も同じ道理であり、懺悔を通じて悪業の種子を消滅させたり軽減させたりすることで、衆生は後に悪業の果報を受けずに済むか、軽く受けるだけで済み、業種は消滅します。ですから、すべての業種が報いを受けて初めて消滅するわけではなく、多くは他の形で消滅するのです。そうでなければ、成仏する時点で悪報が永遠に受け終わることがなく、成仏できなくなってしまいます。
1
+1