衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年09月09日    月曜日     第1 回の開示 合計1906回の開示

六識には睡眠という一法がない

意識に睡眠はあるのでしょうか。何を以て意識の睡眠と為すのでしょうか。もし意識に睡眠があるならば、意識は存在し続けなければならず、滅することはありません。睡眠時に意識が滅していないならば、いったい何を眠っているというのでしょうか。

例えば私が娑婆世界に親族眷属を有している場合、私が娑婆世界を離れる時、娑婆世界の親族眷属は依然として私のものなのでしょうか。私の管轄下にあるでしょうか。彼らに何事があっても私とは無関係で、私は責任を負いません。睡眠という法には意識も五識もなく、睡眠という事象と滅した六識に何の関係があるのでしょうか。事があれば意根が処理します。もし意根が処理できない場合、六識に処理させれば睡眠は存在せず、六識には依然として睡眠の心所法がありません。

睡眠の味わいを享受し、睡眠を受用するのは誰でしょうか。六識が存在しないので六識では受用できず、当然意根が睡眠を受用しています。もし意根が睡眠を受用したくないならば、眠らないと決定し、意識がどう抗議しても無駄です。もし意識が睡眠を享受するならば、翌日は元気がなく、おそらく活気を失い、物事も上手くできず、精力も不足します。これは特殊な状況であって常態ではありません。故に意識に睡眠があるとは言えず、意識は睡眠の現場におらず、睡眠という事象には意識を見出すことができません。

ただ一つの睡眠と言う場合、睡眠の大まかな状態はどうか、全ての人に共通する点は何か、通常の状態は何か。特殊な場合は除きます。睡眠の総体的状況は六識を滅することであり、滅するのは五倶意識であって、独頭意識を含むとは述べておらず、このような複雑な身心の休息状態には、夢の有無に関わらず言及しません。独頭意識は有夢睡眠と相応しますが、これは特例であって通常の状況ではありません。故に睡眠の中に六識は存在せず、六識は睡眠しません。

真の睡眠とは六識が滅去し、明了意識がなく、五倶意識のない休息状態を指し、この状態には六識が存在しません。従って六識には睡眠という法はありません。意根が睡眠の有無を制御し、六識の生起と滅去を司るのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

眠りに就いた後と昏死状態になることの違いは何なのでしょうか

次の記事 次の記事

意識は我にあらず、我がものにあらず。

ページのトップへ戻る