衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年08月21日    水曜日     第1 回の開示 合計1850回の開示

眼識と意識、どちらが先に生まれるのでしょうか。

見ていながら見えない時、眼前に光明があることを知っているかどうか観察してみよ。もし眼前に光明があると知っているなら、眼識の了別があり、意識に非常に微細な了別がある。意識が注意力の一部、あるいは大部分を他の重要な問題を思考するために分散させているため、意識の了別が極めて局所的となり、見ていながら見えない現象が生じるのである。色を見る時を観察すれば、まず光明の存在、影像の存在を知り、その後で物体の詳細相を知るのではないか。もしそうなら、眼識が先にあり、後に意識が生じることを示している。現量の観察がなく、定力が弱く、さらに理論が誤っているなら、いかにしても正しい結論を導くことはできない。

ある法を了別し始めた当初は、五識が先に生じるか意識が先に生じるかが問題となるが、いったん共に生じた後は、どの識が先に生じるかは問題にならない。目を閉じて再び開く時、眼識が先か意識が先かが問題となる。たとえ目を閉じていても、瞼越しに光明を感じるなら、眼識が滅しておらず、なお顯色を了別しているのである。眼識はただ顯色を了別し、色塵上の色彩を認識する。このことについては『瑜伽師地論』第一卷に記述がある。

五識の了別するものは全て、如来蔵が外五塵に基づき、外五塵上の四大の微粒子を摂取し、後脳の勝義根に伝達されて変現された四大の微粒子、比較的粗大な色法の部分であり、如来蔵が接触し了別する外五塵の本質境に近い。眼識が色を見るのは、開始時のみ新たに作意を要する。例えば部屋に多くの物がある時、眼識が一箇所から他へ移り、見る物が変わる時、眼識は新たに作意し、意識も新たに作意する。ゆえに見る色が変化する時、眼識と意識の生起が問題となる。いずれにせよ、眼識が先に生じ、刹那の後に意識が生じる。色を見る時は常に眼識が先に朦朧たる色彩を見、空であるか物があるかを知り、意識が後に形態・大小・長短・方円や内容などを認識する。しかし睡眠から覚醒する時は、必ず独頭意識が五俱意識に転化し、先に生じて後に五識が生じる。覚醒時の順序とは逆転している。

凡そ粗大な部分、ぼんやりとした朦朧たるものは、五識が先に了別する内容であり、細かな内容は意識が後に了別する。五識と意識の連結は極めて迅速で、禅定のない者には到底識別できない。故に多くの人々にこれらの内容を教えても、彼らは観行できず実証もできず、他人の理論を暗唱するだけである。六識が色法を見る度に新たに作意を要し、意根は更に先立って不断に作意を繰り返し、六識の作意と了別を導かねばならない。これらの微細な法は禅定がなければ、観行することは全く不可能である。

音声を聞くのは意識と耳識が共に聞くのであり、耳識単独では音声を聞けない。坐禅中突然音を聞く時、耳識が先に生じて粗声を了別し、意識が後に了別する。耳根がまず震動を感じ、後に意識が何の音かを知る。耳識が音声を聞く時、まず震動音が耳根に伝わり鼓膜を震わせる。これが耳識の了別する粗声であり、後に意識が音声の高低・遠近・大小・内容などの細かな部分を了別する。これは耳識が意識に先立って了別し、意識より先に生じることを示している。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

如来蔵の中道性

次の記事 次の記事

意識の運行は脳の影響を受ける

ページのトップへ戻る