平常心が調伏されず、貪りの念が絶えず、瞋りの念が絶えないまま臨終を迎え、一切を捨て去り、一片も染まらず、一片も持たず、清らかに無執着で極楽浄土に往生することが果たして可能でしょうか。
真実を申し上げますと、極楽浄土への往生は我見を断つよりも困難です。臨終の一念に娑婆世界への執着、未練、捨てきれぬ思い、忍びぬ心、瞋りの念が生じれば、一生をかけた修行もただ善根を植えるのみで、極楽浄土を望むことは叶わず、再び娑婆世界で生死を流転するのです。人間として再生することさえ難しい。非想非非想処天の心が清浄であるかといえば、臨終に悪業の縁が熟せば地獄に堕ちるのです。ましてや欲界の人間界には悪縁が多く、臨終は普段の主観的な考えで決まるものではありません。時至るを予知した者でさえ娑婆に留まるのは、衆生のため、法を示すためであって自己のためではない。ましてや他の情況においては、因縁ある怨みや借りが様々な形で絡み合い、善悪の縁が現れれば、誰が解脱できましょうか。
極楽往生が容易でないと言うと、納得しない者もいます。現代人がどのように念仏を唱え、どのような心で念仏し、どのような願力を抱き、どのような目的で極楽を目指すかを見れば、現代の念仏者が命終に極楽へ往生できるかが分かります。浄土聖賢録を開き、古人の念仏の在り方と比較すれば、現代人の往生可能性が自ずと明らかでしょう。極楽を求める者の根器が劣るなどと言う必要はありません。禅を参じて明心開悟を目指す者でさえ、どのような根器でしょうか。五戒を守ることさえ困難で、精進料理を口にすることも叶わぬ状況では、他のことを論じる余地などないのです。
全て阿弥陀仏の引き受け次第ならば、事は極めて簡単で、一仏が全ての衆生を救い尽くし、十方諸仏は不要となります。それほど都合の良いことがあるでしょうか。一声の念仏で極楽に至り、成仏を待ちながら、臨終に片手で極楽の阿弥陀仏に縋り、片手で娑婆世界の怨親債主を引き摑んだまま、果たして成仏できるのでしょうか。
4
+1