衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年08月08日    木曜日     第4開示 合計1791開示

法に依り人に依らず、どうあるべきか

法に依るとは、純粋に仏法本来の真実の相に頼って信受し、法の正邪を如実に判断でき、正しければ依止して修学し、誤っていれば避けて学ばず、かつ同修の学侶に互いに伝え合うことである。もし法の正邪を判断できるならば、人の名が著名かどうかに特に注意を向けることを止め、人がどうであるかは気にせず、ただ法義に注目すべきである。もし法義が正しく真実であれば、作者の注釈が波旬であっても気にせず、法義に邪見が多数含まれている場合は、釈迦仏の名が注釈されていても興味を持つべきではない。

真に法に依り人に依らずして無上法を修学しようとする者たちよ、もし我々が仏経に波旬の名を標記し、波旬の著作であるとし、さらに波旬が説いた法に仏陀の名を標記して仏経としたならば、あなたがたはその中の内容をどのように判断すべきか? この二つの法義をどう扱うべきか? もし我々が全ての文字文章の著作者の名前を完全に混乱させ、あるいは全て名無しと標記したならば、あなたがたはこれらの文字内容をどう扱うべきか?

——生如法師の開示
前へ前へ

如来蔵は縁に依り意根に随順する

次へ 次へ

依義不依語における「義」と「語」とはそれぞれ何を指すのか?

ページトップへ戻る