衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年06月25日    火曜日     第1 回の開示 合計1637回の開示

禅定が深まるにつれ、意根の作用が顕著になる

問:禅定が深まるにつれ、呼吸が緩やかで短くなり、呼吸の間隔が長くなるのでしょうか。また最近、観行によって法義を思惟する際、観行の途中で言語文字が途切れてしまい、前の思考内容と繋がらないように感じることがよくあります。

答:禅定が次第に深まると、意根が定を得るため身体への制御を緩め、呼吸への執着も薄れます。それゆえ呼吸は徐々に微細で穏やかになり、呼吸時間が延長され、中間で止まったかのように感じられます。これは呼吸の間隔が短いと誤解されがちですが、実際は一呼吸にかかる時間が非常に長く緩慢になった状態です。呼吸は極めて遅く、微細で深遠に感じられます。呼吸が途切れそうに感じられるのは四禅定において初めて呼吸が断たれる状態に至る前兆で、四禅以前では依然として呼吸は存在しますが、間隔が延伸したため途切れそうに錯覚されるのです。この時、思考もまた断続的になり、思惟は極めて緩慢で、脳を空虚に保って初めて安らぎを得られます。

禅定が深まった状態で思惟を深める際、意根は何らかの法に攀縁することを望まないため、意識の活動は極めて緩慢となり、言語文字を用いることが煩雑に感じられます。心の作用がますます緩慢になると、思考を継続する意欲が薄れ、妄念も減少し、たとえ妄念が生じても疲労を覚えます。意識が造作を止めると、意根の作用が顕著に現れます。通常意識が活発な時は意根の作用が覆い隠されていますが、禅定が深まるにつれ、意根の作用が前面に出てくるため、言語文字を伴わない心の状態を自覚するようになります。この時、意識に言語文字がなくとも、意根が顕現する状態も同様に言語文字を伴いません。まさにこの時、意根の作用が最も顕著かつ明瞭に現れるのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

父子合集経選講(七〇)

次の記事 次の記事

父子合集経選講(一二六)

ページのトップへ戻る