衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年06月11日    火曜日     第6 回の開示 合計1599回の開示

どのように意根を見つけるのでしょうか

「私…私…私」と心の中で思っている時、まさにその瞬間に意根(末那識)と呼ばれる「私」を探求すべきです。ここでいう「私」は意識と意根の両方を含んでおり、これら二つの体性を分離することで意根の「私」を見出すことができます。深く隠れており、非常に頑固で、決断力があり、容易に他人の意見を受け入れない性質を持つものが意根の「私」です。これは意根の作用する場所で意根を探求し、意根を証得する方法です。「私…私…私」と感じた時にここで省察することは可能ですが、実際には非常に困難です。

ここでどの部分が意根の「私」であるかを省察する必要があります。「私」と言う時、第六意識が認識する「私」と意根が認識する「私」が混在しています。これらを分離した後、初めて意根の「私」を証得できますが、これには多少の困難を伴います。むしろ「主体性」という観点から、絶えず「何をしよう」「どうしよう」と決定を下す主体を探求する方が迅速かつ容易です。その決定を下す心こそが意根です。

意根を証得する最適な機会は、突発的な出来事が発生した瞬間です。自身の反応を観察してください。突発事態に即座に反応する時、思考を伴わずに決定を下す心が意根です。事態が急迫するほど、意根の反応は迅速になります。意識(第六識)は反応する暇もなく、無始以来の習気と慣性に基づいて意根が即座に判断を下し、六識に身口意の行動を起こさせるからです。

例えば突然物が飛来して衝突しそうになった時、思考せず瞬時に避ける決定を下す心が意根です。無始以来、意根は色身を「我」として執着し、色身の状態や関連する状況を常に認識しています。突発的な危険から身を守るため、即座に身体を回避させる決定を行うのが意根の働きです。

やかんの湯が突然手にかかった時、瞬時に手を振るう決定も意根が行います。意識は熱い触覚を感じる余裕もなく、意根が即座に回避行動を決定します。手を振るった後に生じる後悔や苦痛の感情こそ、意識の反応です。

意根と意識の二つの体性を分離すれば、意根を容易に認識できます。八識をそれぞれ分離し、各識の作用を観察すれば、その機能と体性を理解できます。七識を分離・確認した後、残るものが第八識(阿頼耶識)です。このように八識を観行すれば、迅速かつ直接的に証得可能です。五蘊の虚妄性を観察する場合も同様で、五蘊の活動を個別に観察すれば、各蘊の生滅変化を理解し、無常・虚妄・無我であることを悟ることができます。

意根と意識の二つの体性を分離すれば、意根を容易に認識できます。八識をそれぞれ分離し、各識の作用を観察すれば、その機能と体性を理解できます。七識を分離・確認した後、残るものが第八識(阿頼耶識)です。このように八識を観行すれば、迅速かつ直接的に証得可能です。五蘊の虚妄性を観察する場合も同様で、五蘊の活動を個別に観察すれば、各蘊の生滅変化を理解し、無常・虚妄・無我であることを悟ることができます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

業種と心所法の関係

次の記事 次の記事

離念霊知心とは何ですか

ページのトップへ戻る