観の中には思考があるでしょうか?観の中に思考がない場合、何も観察できません。観察時、意識には思考があり、意根にはさらに思考があり、意根は必ず思考中であり、且つ比較的专注しており、意識の干扰がない。この時のみ、智慧が生起し、新たな発見が可能です。表面意識の思考は前奏であり、後の意根の思考を引出するため、意根の思考こそ決定的意義があり、重大問題を解決し、何かを証得できます。
故に一念不生、念头がない時、意識は念头がないですが、意根は最も精進し、心念動転し、很用心であり、一瞬神的功夫で、主意が出たり、谋略が出たり、これは意根が作ったものです。これは深思であり、真の深思であり、意識の深思が意根の深思を引き出すことができます。禅定がない場合、或いは定力不足の場合、意根の深思をさせられず、意識の深思も困難であり、智慧が生起できません。意根の深思は定慧等持と呼ばれ、各種三昧を生起できます。
8
+1