衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年05月21日    火曜日     第1 回の開示 合計1543回の開示

意根の思量性と審決性

意根は六識の了別性及び了別内容に基づき、諸法を思量する。六識が現量で了別する一切法、或いは非現量で了別する一切法を、意根は全て了知し得る。六識は了別中、了別しながら同時に内容を意根に伝達し、意根は即時にこれを了知する。六識の了別内容に基づき、思量を巡らす。六識が何を了別すれば、意根はそれを思量し、思量した内容に基づき確認を経て、主宰・決定を行い、対応策を採択する。その後、六識による身口意行が造作される。

意根は六識が存在しない状況下でも一切法を思量し、六塵境界を考察する。六識が断滅する昏迷時や睡眠時においても、意根は存在する限り継続的に思量を続ける。如何により多くの人事物を了知するか、如何に五陰を活動させるか、如何に六識に六塵を了別継続させ、自らもより多くの法を知るか、これらを思量する。

無夢睡眠時、六識が全て滅しても意根は依然として思量する。その内容は多岐にわたり、五陰身の休息状態、覚醒時期、昼間の事柄、幼少期の記憶、過去生の因縁、未来の事象などを考察する。身体に生じた如何なる状況にも対応策を思量し決定する。昼間の意識が了別した六塵境界や未解決問題も思量対象となる。学仏後、意識が精進すれば、意根も仏法内容を思量し、夢中で意識に仏法の復習や実践を促す。これにより修行が真に内面化され効果を発揮する。

昼間六識が了別した法塵は全て意根に蓄積され、睡眠中も昼間の事象を思量する。この執拗な思量が夢境を現起させる。第八識が現起する他の六塵境界も思量対象となる。意根の了別慧は未熟だが、思量性を具える。慧が高次元に達すれば、深細な思量なくして直ちに決断可能となる。慧が劣る場合は反復思量を要し、自ら明らかと認めた後に初めて決断し、行動を主宰する。

意根はこの恒常的思量性、審慮考察性を具える。睡眠中も五陰身の活動時期や覚醒適否を審度し続ける。審度なくして主宰決定は生じない故、意根は審度思量性を本質とする。審慮思量を経て初めて決断し、対応策を採択し、身口意行の造作を主宰する。これが意根の思量性と審決性である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根の思量

次の記事 次の記事

意根の無明を除去して初めて業を滅することができる

ページのトップへ戻る