善十一心所法は、時々識心の運行に伴いますが、時々伴わないです。識心が煩悩を断除した後のみ、より多く識心の運行に伴うことができます。識心が煩悩習気を断尽した後、常時識心の運行に伴い、識心は常時善です。しかし第八識は常時善であり、悪ではない、煩悩ではないです。
惡人の七つの識の善心所法は僅かに現れます。善人の七つの识の善心所法は時々現れますが、時々現れません。六七識が识を転じて智となった後、善心所法が識心の運行に伴って現れる時は非常に多く、僅かに現れませんです。仏の七つの智識の善心所法は常々現れます、常時現れます、永久に智心に伴って消失しませんです。
信心所法とは、信じること、確信すること、自信すること、善法の存在、功德作用、善法の力量、善法の规律、善法の变迁、善法の结果などを信じることを指します。しかし本当の信とは、正信、理信、深信、净信、善信であり、邪信、惡信、不清净信、不纯正心なく、正理を忍可し、三宝の功德を深信し、自信必ず成仏できることを指します。信心所法は常時現れることはできません、特殊な状況下、必要と需要の状況下のみ現れます。深厚的な善根福德と歴劫学仏が必要で、信成就できます。信した後、受します、服します、随顺します、照做します。前七つの识は皆信心所法に相应します、修道位が何であろうとも、修道位が高ければ信越具足します。
惭心所法と愧心所法とは、惭は自分に対して不起であり、愧は他人に対して不起であり、因而不安、自责、羞愧、愧疚、羞涩、内疚、后悔などを感じます。心に惭と愧があることは、自我が降伏されたことを示し、返省自己を懂得し、无我に相应し、高举自我の自大狂ではありません。六七识は惭愧の二つの心所法に相应します、修道位が何であろうとも、修道位が高ければ惭愧心があります。
1
+1