衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2018年10月12日    金曜日     第3 回の開示 合計909回の開示

『父子合集経』選講

大王。このように考えるべきである。私はいかにして人天の眼目となり、長夜の照明となり、愛河の船筏となり、険難の導師となるべきか。寄る辺なき者には主宰となり、自ら度を得て他を度し、自ら解脱して他を解脱せしめ、自ら安穏を得て他を安穏ならしめ、自ら涅槃を証し他をもって証せしむべきである。大王。現在世間における富楽や五欲自在、諸根が幻の如く境界が夢の如き状態を観るべからず。色境・声・香・味・触に対し貪着の心を起こし、満足する時なきを謂う。

菩薩は自ら度を得て後、再び他を度すべく誓願を発すべきである。自ら苦海を渡り終えて初めて他を導く力を得る。救済の心あれども自ら輪廻の苦海に在る菩薩は、衆生を救う力なし。譬えば未だ遠方の美景の地に至らざる者が、人を率いて共に風景を賞する能わず、途中で道に迷い遂に目的地に達せざるが如し。故にまず自ら風景の地に至り、直に美景を観じ、途上の道筋を明らかにして後、初めて他を率いるを得。これ即ち自度して初めて人を度する所以なり。

菩薩は自ら解脱して後、他を解脱せしむべく誓願を発すべきである。自ら三界を脱する力を得て、初めて他を解脱の正路に導く。自ら解脱を得ざれば解脱の正道を知らず、衆生を解脱の道に導くこと能わず。

菩薩は自ら安穏を得て後、他を安穏ならしむべく誓願を発すべきである。仏は既に涅槃の彼岸に至り、究竟の寂滅楽を得て身心共に安穏を得たまえり。衆生を救い安穏ならしむる為、再び三界に戻りたまえども、身心依然として安穏自在、娑婆世界の五欲六塵に惑わされ縛られることなし。これをもって衆生を次第に安穏へと導く。釈迦牟尼仏は娑婆世界に八相成道し、悉達多太子として生を受け、五欲に囲まれつつも、太子の心は早くもこれらの世間の境界を離れ、如何なる境界にも染まることなく、心は安穏を得、全ての境界に於いて迷乱せず、かつ世間の一切の欲望と親情を捨て、決然として出家修道し、成道後は無量の衆生を広く度したまえり。菩薩たちも諸仏の行いに倣い、精進修行して身心の安穏を得、その後無量の衆生を安穏ならしむべし。若し自心未だ安穏を得ず、貪愛と執着を絶たざれば、五欲六塵に容易く惑わされ、悪業を造り苦しみを継続せん。これでは自らすら安穏を得ず、如何にして衆生を安穏ならしめ得ようか。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

仏教を学ぶ根本的な目的は法界の実相を証得することです

次の記事 次の記事

六祖大師はなぜ悟りを開いた後に猟師の隊で15年間修行したのか

ページのトップへ戻る