六塵の境界は第八識が現じたものであり、第八識の四大の種子は常に六塵の境界において刹那刹那に生じては戻り、第八識は刹那刹那に六塵を執持し維持しております。須臾も離れることができず、これほど密接に接触しているのに、第八識がどうして六塵の境界を了別しないことがありましょうか。もし第八識が六塵の境界を了別しなければ、どうして刹那に六塵を変化させ、どうして六塵に絶え間なく様々な変化を生じさせることができましょうか。
第八識が六塵の境界を了別するのは、コンピューターがプログラムを了別するようであり、ロボットが指令を了別するようなもので、了別はするが分別はしません。了別は知ることであり、分別は具体的に如何なるかを知ることです。第八識は六塵の境界を了別しますが東西南北中を知らず、六塵の善悪美醜是非曲直を知らず、六塵が何であるかを知りません。故に第八識は六塵に対し如如不動であり、心を動かす念もなく、情緒もなく、受もなく、心行もなく、業行を造作せず、業行もなければ果報もありません。第八識は木石のごとく無情であるが故に捨受であり、捨受であるが故に心の地が清浄で、欲も求めも作為もなく、いかなる願力や願行もないため、これを無為法と申します。
第七識が六塵の境界に直面する際の様相はどうでしょうか。執着、貪愛、嫌悪、怨恨などを引き起こします。第七識が六塵の境界に対す様相から見れば、多くの場合捨受ではなく、情緒は激烈かつ反常で、内心は猿のごとく躁動しております。何故このようになるのでしょうか。第七識は善悪是非曲直を知り、自己に対する利害得失を知り、損益を知ります。第七識の心中には我があり、必ず我を出発点として事物を見、必ず自己の利益を守り、必ず喜怒哀楽の思想的情绪を有します。境界に直面して心情が平静でなければ、それは捨受ではありません。もし捨受であるならば、心境は平穏であり、心行は無為であり、境界が如何なろうと構わないのであります。
1
+1