現じょうりょう識しきとは現量識の意味であり、現量の見方、現量の識別法を指す。あるいは現量の呈てい現げん法の意味である。意こん根ごんも如来蔵のように鏡が像を映すような機能を持ち、鏡のように法像を顕あらわす作用があるが、如来蔵が映し出す像は自ら生み出した像であり、意根が映し出す像は如来蔵が変現した像を呈てい現げんするもので、意根自体は像を変えることはない。如来蔵という鏡と像の関係は生み出す側と生み出される側の関係であり、生み出す側は不生不滅の法でなければならないのに対し、生み出される側は生滅変異する。一方、意根と像の関係は生み出す側と生み出される側の関係ではなく、両者とも生み出される法である。さらに、意根が呈てい現げんする像と如来蔵が映し出す像には本質的な違いがあり、如来蔵が映し出すのは本しつ境きょうであり、如来蔵が最も原初的に変造した法であるのに対し、意根が映し出す像は帯たい質しつ境きょうであり、如来蔵による法の二次的な変現であり、もはや真実ではない。
なぜ意根を現量識というのか。それは意根が法を見る際に現前する法をそのまま見るからであり、如実の法を見るのであり、比量や非量で法を見る機能を持たないからである。如来蔵が法を幻化した最初の刹那に意根はすでにそれを見ることができる。これは帯たい質しつ境きょうであり、本質境に近く、比較的真実性が高い。意根が帯たい質しつ境きょうを見た後、さらに詳細に了別しようとする場合に初めて法を六識に伝達する。すると六識が見るものは比較的真実性の高い帯たい質しつ境きょうではなく、すでに変異した法であり、その顕あらわされる法は本質境や真実境からさらに隔たりがあり、意根の見る法よりも一層虚偽である。ましてや意識が法を見る際には比量や非量もあり、その顕あらわされる法はさらに真実性を欠く。
現識の内はん涵がんに照らせば、如来蔵の法を見ることはさらに現量の見方であり、意根の見るものよりもはるかに真実性が高い。如来蔵はどのような法を見るにせよ、すべて自ら現前に生み出し保持している法であり、法と少しの隔たりもない。何を生み出せば何を見るのであり、何を保持すれば何を見るのである。生み出さなければ見ず、保持しなければ見ない。まして比量や非量で法を見るようなことは決して起こらない。如来蔵にとって、過去の法も未来の法も存在せず、すべてが当だ下げの法である。たとえ無量劫以前の法であっても当だ下げの法である。しかし六識にとっては当だ下げの法ではない。実際、六識は当だ下げの法を見ることはできず、どのような法を見るにせよすでに変異した法、すなわち過去の法なのだ。
7
+1