法に対する勝解については、七つの識すべてが具えています。なぜなら七つの識はそれぞれ対応する法を持つからです。もしある識が自ら対応する法を勝解できなければ、その識心は対応する法を正しく認識できず、後の作用が生じないか、あるいは後の作用がすべて混乱し、衆生は正常に生活し仕事し修行することができず、何も成し遂げられません。第六識がそうであるように、第七識はさらに重要です。主導する識が対応する法を勝解できないことは、天下が大混乱するようなもので、愚かな衆生でさえ存在し続けることが困難になり、細菌ですら直面する状況を勝解できるのに、高等な衆生である人間や天人が、主宰する第七識で塵境などの諸法を勝解できないならば、どうして五陰身の運行を制御できましょうか。盲目の猫が死んだ鼠にぶつかるような当てずっぽうの指揮では、このような五陰身は生存できません。
例えば人が花を買う場合、花市場に行き多数の花から選別する時、眼識は見る花色を勝解しなければ花の色合いを認識でき、意識も花を勝解して初めて花の鮮やかさや新鮮さ、自分が求めるものかどうかを知ります。意根はさらに花を勝解し、六識が認識し選別した花の品種・色合い・価格などを明確に把握してこそ、最終的に購入の可否を決定できます。もし不明確だったり決断できなければ、六識に再度選別・比較させ、完全に明確かつ満足いくまで続け、最終決定して初めて花を買う行為が完結します。全ての法において同様で、六識の了別状況を第七識である意根がすべて勝解できてこそ、一切法の運行を推進でき、混乱することなく五陰身が正常に生活し活動できるのです。
2
+1