衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年02月16日    木曜日     第1 回の開示 合計3861回の開示

業種と習気の関係性

業種と習気の関係は非常に深遠な理であり、唯識種智の範疇に属する。習気とは長く習慣化された法が定着し、習性となって身口意を支配するものである。業行を造作した後、さらに種子として蓄積されることで業種が深化・強化され、将来の習気を一層重くする。

習気もまた業種に由来する。永劫にわたって習性化されれば必然的に業種が存在する。習気は意根によって顕現され、意根が六識の身口意行を主導し、造作した後に業種として蓄積され、来世に現行することを習気と呼ぶ。業種は意根が業を造作する過程で形成され、意根は完全に業種と相応する。意根の性質が業種の性質を決定し、業種の性質が意根の現行する業行を規定する。無我の業種を残すためにはどうすればよいか。無我の習気を形成するには如何に修行すべきか。来世において五陰世間を空と見做して生まれるため、現世では如何に修行すべきか。

須菩提が母胎に在りて既に世間の空寂を知り得たその習気の深さは如何ほどか。空を証得した修行の時劫が無量劫を超え、この長き時において心が常に空であった故に、空の良き習気が無量劫にわたり継続したのである。須菩提の心の空なる習気は現世の意識の薫習とは全く無縁であり、意識が未だ現れざる時より意根が空であった。かかる心の空は如何に安楽自在なる解脱であろうか。

理論上の空は俗法に直面すれば空ならず、死に臨んでも空ならず、死後更に空ならず、来世において遂に空となることができない。故に理論上に安住して「夢幻の如し」「真如法性」と説くは全て自欺に過ぎ、何事にも役立たない。事に臨めば元の通りに行動し、臨終には元の通りに死すべきで、生死の問題を解決できない。理論上のこの種の理解は、事態に遭遇すれば本性を露呈し、正体を現す故に役立たぬと言われる。意根が証得された後、業種が形成されれば生生世世にわたってその功徳を受け、事に遭遇しても本性に戻らず、受生時にも迷わない。もし住胎時にも迷わず、出胎時にも迷わず、成長過程にも迷わなければ、それは恒常的な解脱である。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根の本質とはどのようなものか

次の記事 次の記事

熏習の意根とは何か

ページのトップへ戻る