仏は『楞厳経』第三巻において、七大種子の本性は円融であり、本より如来蔵であり、不生不滅で、法界に遍く満ち、湛然として常住し、業に従って顕現すると説かれている。七大種子が本来より如来蔵の性質であり、如来蔵と同じく不生不滅、不増不減で、汚染されたことがなく、互いに円融無碍であり、虚妄の世間を形成しているならば、七大種子は如来蔵と同じく来も去りもせず、空でも有でもなく、変わることも異なることもなく、清浄で常に存在し、しかも影像がないのである。では、七大種子によって構成された世間は、いったいどのような姿、どのような性質なのだろうか。
七大種子は空ではなく、その機能作用と属性があるため、万法を形成することができ、しかも不生不滅であり、如来蔵の心体における実有の法である。種子は空ではないが相がなく、世間のいかなる俗相も具えていないため、俗人の目には見えず、覚えず、知ることができず、それを空と称するが、実は空性なのである。
七大種子が無相で空であり、しかも不生不滅であるならば、如来蔵の中から生じて外に出ることもなく、また滅して如来蔵の中に戻ってくることもない。七大種子が如来蔵の外に出ないのに、世間の諸法を形成できるならば、無相の法が有相の法を形成することはできず、形成された世俗の法相も依然として空であり、無相であり、空性である。また、如来蔵は無相であり、その中に有相の法を存在させることはできず、有相と無相は互いに相容れないため、一切の七大種子が顕現し形成する世俗の法は必然的に無相でなければならず、そうして初めて如来蔵の空相の中に存在できるのである。
では、衆生が見る一切の世俗の法にはなぜ相があるのか? 衆生はなぜ有相の世俗の法相を見るのか? 例えば、衆生は四大の色身と七大の五蘊身があるのを見、甲の地から乙の地へと歩き、五蘊が躍然として眼前に現れ、我あり、人あり、物あり、時間あり、空間あり、場所あり、あらゆる法相が存在し、一つも欠けることがない。これらの法相は何なのか? なぜ色相があり、心相があり、色でも心でもない法相があるのか? 四大、五大は生じたことがなく、如来蔵から出たこともないのに、なぜ俗相の色身や種々の物相が出現するのか? 見大、識大は生じたことがなく、如来蔵の外に出たこともないのに、世俗の心相はなぜ出生し眼前に現れるのか?
色身は仮相・妄相であり、実際には存在しない。五蘊身は仮相・妄相であり、実際には存在しない。甲の地・乙の地は仮相・妄相であり、実際には存在しない。時間・空間は仮相・妄相であり、実際には存在しない。これらの法相はすべて衆生が虚妄に見るものであり、見ること自体も虚妄であり、幻でさえも幻なのである。
この一切の法は生じたことがないのだから、滅することを論ずることもない。七大種子は決して如来蔵の外に出たことがなく、まったく如来蔵から出たこともなければ、滅したこともなく、滅して如来蔵に戻ったこともなく、そもそもそんなことはなかったのである。もしあったとするなら、如来蔵の外に如来蔵に属さない法があることになり、ではそのような法と如来蔵の境界は何か? 両者の関係はどうなるのか? これは厄介な問題である。一切の世俗の法が生じたことも滅したこともないならば、いったい誰がこれらの法の生と滅を見たのか? 何をもって見たのか? 見た人は生じたことがあるのか? 滅するのか? 見るという過程と結果はどんな法相なのか? 生じたことはあるのか? 滅したことはあるのか?
如来蔵の中にも、五蘊身が甲の地から乙の地へ行くことなどなく、入胎・出胎・離身などなく、何かの法が生じたり滅したりすることなどない。一切の事相・法相は七識の妄見であり、虚妄の見であるため、虚妄の法を見るのであり、実はそのようなことはなく、何事もなく、皆、寝てしまおう! もし安らかに眠れず、安心して眠れないなら、起きて仏法を学び、学んだ後に証し、一切の法の実質・実相をできる限り証し、一切の法相をはっきりと見極めれば、大いなる夢から目覚めるであろう。世間の仮の芝居にはそもそも人もいなければ芝居もなく、観る者もいない。それは何か? 夢である。夢ですらない。夢もない。誰が夢を見るのか? 誰が芝居を見るのか? 無人のままである。
最後に真にこれらの法を証得したとき、思わず声をあげて泣くことだろう! 無始劫以来、まったくもって冤屈この上なく、無駄にそれほどの業行を造り、あれほどの苦しみを受け、種々の取捨・貪執・妄動、種々の苦悩、あれほど心を砕き、あれほど葛藤した結果、何もなかったとは、なんと冤屈で哀れなことだろうか?
20
+1