仏は『楞厳経』第三巻において七大種子の本性が円融無礙であり、如来蔵そのものであり、不生不滅にして法界に遍満し、湛然常住して業に随って顕現すると説かれている。七大種子が本来如来蔵の性質を具え、如来蔵と同様に不生不滅・不増不減・汚染されることなく、互いに円融無礙に虚妄の世間を形成するならば、七大種子は如来蔵と同様に来去なく・空有なく・不変不異にして清浄常住し、影像を留めないものである。では七大種子によって構成される世間は究竟どのような様相・性質を有するのか。
七大種子は空ではなく、その功能作用と属性によって万法を形成し、不生不滅なる如来蔵心体中の実有法である。種子は空でないが相を具えず、世間のいかなる俗相も持たないため、俗人の眼では見ることも覚ることも知ることもできず、これを空と称するが、実は空性そのものである。
七大種子が無相にして空であり、かつ不生不滅であるならば、如来蔵から生じ出でることもなく、また滅して如来蔵に帰ることもない。七大種子が如来蔵の外に出ることなく世間の諸法を形成するならば、無相の法が有相の法を形成することはなく、形成された世俗の法相も依然として空・無相・空性である。また如来蔵は無相であり、中に有相の法を留めることはできない(有相と無相は互いに相容れないため)、故に一切の七大種子が顕現・形成する世俗法は必然的に無相でなければならず、そうして初めて如来蔵の空相の中に存在し得る。
ではなぜ衆生の見る一切の世俗法には相があるのか。なぜ衆生は有相の世俗法相を見るのか。例えば衆生は四大色身と七大五陰身を見、甲地から乙地へ移動し、五陰が躍然と眼前に現れ、我・人・物・時間・空間・地点など一切の法相を具足して欠けるところがない。これらの法相はいったい何か。なぜ色相・心相・非色非心の法相があるのか。四大・五大は生じたことがなく、如来蔵から出たこともないのに、なぜ俗相の色身や種々の物相が現れるのか。見大識大は生じたことがなく如来蔵の外に出たこともないのに、なぜ世俗の心相が生起し現前するのか。
色身は仮相妄相であり、実際には存在しない。五陰身は仮相妄相であり、実際には存在しない。甲地乙地は仮相妄相であり、実際には存在しない。時間空間は仮相妄相であり、実際には存在しない。これらの法相は全て衆生が虚妄に見るものであり、見ること自体が虚妄で、幻すらも幻である。
これら一切の法は生じたことがないのだから、滅することも論じ得ない。七大種子は元来如来蔵の外に出たことがなく、全く如来蔵から出たことも滅したことも、滅して如来蔵に帰ったこともない。もしそうでなければ、如来蔵の外に如来蔵に属さない法が存在することになるが、そのような法と如来蔵の境界は何か。両者の関係はどうなるのか。これは到底容認し難い。一切の世俗法が生滅したことがないなら、究竟誰がこれらの法の生滅を見たのか。何をもって見たのか。見る人は生じたことがあるのか。滅するのか。見る過程と結果はどのような法相か。生じたのか。滅したのか。
如来蔵の中にも五陰身が甲地から乙地へ移動する事実はなく、入胎・出胎・離身の事実もなく、何らかの法が生じ滅した事実もない。一切の事相法相は七識の妄見、虚妄の見によって虚妄法を見ているだけで、実際にはその事実はなく、何事も存在しない。皆眠りにつくがよい。もし安らかに眠れず、心安からぬなら、起きて仏法を学び、学んだ後に証し、一切法の実質実相を極力証得し、一切の法相を明らかに認めれば、大いなる夢から覚めるであろう。世間の仮劇には本来人も劇も観客もない。それは何か。夢である。夢ですらない。夢もない。誰が夢を見るのか。誰が劇を見るのか。人なし。
ついにこれらの法を真に証得した時、思わず声をあげて泣き伏すことだろう!無始劫来なんと冤枉なことか。空しくあれほどの業行を造り、あれほどの苦を受け、種々の取捨・貪執・妄動、種々の苦恼、あれほど心を砕き、あれほど煩悶した結果、何も存在しなかったとは。なんと冤屈で憐れなことではないか。
20
+1