衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2023年01月09日    月曜日     第3 回の開示 合計3808回の開示

意識と意根による同時の了別と念の発生

一切の法を了別する過程においては、念いが動いていようと動いていまいと、念いが顕著であろうとなかろうと、尋の状態にあろうと伺の状態にあろうと、意識による了別もあれば意根による了別もあります。法を了別する限り、この二つの識は必ず同時に存在しており、違いは、誰が明瞭に了別したか、誰が不明瞭に了別したか、誰が顕著に了別したか、誰が不明瞭に了別したか、そして了別が誰を主体とするかという点にあります。念いが動いた瞬間、この二つの識は必ず共に現れます。なぜなら意根は意識の倶有依であり、意識が存在すれば必ず意根も存在するからです。意識が現れるのは意根が思択した結果であり、したがって意識が動く時には意根は既に動いています。もし意根による了別や念いの動きがなければ、意識は現れません。

意根は無間断の識であり、常に存在し、運行し、縁に攀じり、執取しています。瞬時も念いを動かさず、思惟を止めることはありません。ただその動きが顕著か否か、心が散乱しているか集中しているか、執着があるか無いか、意識がその存在や思惑を発見できるかどうかという違いがあるだけです。

多くの人々は意識が念いを動かさず、意根を観察できないとき、自分は今とても清浄で何の念いもないと思いがちです。実際この時、意根には念いがあり、縁に攀じり思量しています。ただ意識に智慧の観察が不足しているに過ぎません。いつ意根が何らかの決定を下すか分からず、そうなれば意識は静まっていられなくなり、何らかの行為を造作し始めます。身・口・意の全ての行動は、大小軽重を問わず、全て意根が思量した結果です。意根が造作を為そうとする時、意識は清浄ではいられず、意根の考えに従って造作せざるを得ません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

瑜伽師地論 第三十四巻(八十)

次の記事 次の記事

瑜伽師地論 第三十四巻(八十一)

ページのトップへ戻る