衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2023年01月09日    月曜日     第3開示 合計3808開示

意識と意根の同時了別及び動念

一切の法に対する了別の過程において、動念であれ不動念であれ、念頭が明らかであろうとなかろうと、尋の状態にあれ伺の状態にあれ、意識による了別もあれば、意根による了別もある。法を了別した以上、この二つの識は必ず同時に存在する。違いは、誰が了別したかが明らかであるか否か、誰が了別したかが顕著であるか否か、了別が誰を主体とするかという問題である。念頭が動いた瞬間、この二つの識は必ず一緒に同時に現れる。なぜなら、意根は意識の俱有依であり、意識が存在すれば必然的に意根が存在するからである。意識の現起は意根の思択の結果であり、したがって意識が動くとき、意根は必然的にすでに動いている。もし意根による了別と動念が欠けていれば、意識は現れない。

一方、意根は無間断の識であり、常に存在し、運行し、攀縁し、執取している。常に動念し、常に思惟している。ただし、その動きが顕著であるか否か、心が散乱しているか集中しているか、執着があるかないか、意識がその存在や心の動きを発見できるかどうかといった違いがあるだけである。

多くの人は、意識が動念せず、かつ意根を観察できないとき、自分は今とても清浄で何の念頭もないと感じる。実際にはこのとき、意根には念頭があり、攀縁と思量がある。意識が智慧をもって観察していないだけである。いつ意根が決定を下すか分からず、そうなれば意識は静まっていられなくなり、何らかの行為や造作を始めることになる。身・口・意のあらゆる行動は、大小を問わず、軽微であれ重大であれ、すべて意根の思量の結果である。意根が造作を起こそうとするとき、意識は清浄ではいられず、意根の考えに従って造作することになる。

——生如法師の開示
前へ前へ

瑜伽師地論第三十四巻(八十)

次へ 次へ

瑜伽師地論第三十四巻(八十一)

ページトップへ戻る