彼はかくの如くにして、能く障碍する粗品の我慢を断じ、及び涅槃に対する増上意楽と適悦を摂受すれば、便ち能く後後の観心の所有する加行を捨離し、無加行無分別の心に住す。その時、彼の心は滅したに似て而も実は滅せず、所縁無きに似て而も非無縁なり。またその時、其の心は寂静にして、遠離したに似れども而も非遠離なり。またその時、美しき睡眠に覆われること無く、唯だ分明にして高下無きシャマタの行あり。
釈:修行者はここまで修習を進め、観行を妨げる粗大な我執を断じ、涅槃に対し更に増上意楽と歓喜を生じさせた。これにより後続の観心における一切の加行を捨て去り、無加行無分別の心に安住する。この時、修行者の心は滅したかのようであるが、実際にはまだ滅していない。縁取る対象が無いように見えても、実際には無縁ではない。またある時、修行者の心は寂静であり、六塵の境界から遠ざかったように見えても、実際には未だ遠離していない。この時、心は未だ芳醇な睡眠に覆われておらず、唯だ極めて分明にして高低無きシャマタの行がある。
瑜伽の修行者は、現観を妨げる粗重な我執を断除し、涅槃に対し増上意楽を生起した後、もはや努力して加行をなす必要がなくなる。この時、心は分別無きが如く、滅したかの如く感じられるが、実は未だ滅しておらず、心は何も考えていないかの如くであっても、実際には想いがあり、塵境から遠ざかったかの如く感じられても、実は未だ遠離しておらず、かつこの時、睡眠の蓋障は未だ消除されておらず、睡眠は依然として重く、清明を得ず、唯だ分明なる無相の心あるのみで、法の高低を取らず、禅定に住し、四念処や四聖諦を観じない。
1
+1