また涅槃に対し深く心に願楽し、速やかに趣入することができ、心に退転することなく、一切の怖畏を離れ、増上意楽を摂受して適悦する。かくの如き行者は、諸々の聖諦において、下忍に摂せられる。能縁と所縁が平等であり、平等智が生ずる。これを暖と名付く。中忍に摂せられる。能縁と所縁が平等であり、平等智が生ずる。これを頂と名付く。上忍に摂せられる。能縁と所縁が平等であり、平等智が生ずる。これを諦順忍と名付く。
解釈:涅槃に対し深く愛楽し、迅速に趣入することができ、心が退転せず、一切の怖畏を離れ、内に増上意楽が生じ、安楽愉悦する。このように修行する行者は四聖諦の修習過程において、下忍位に属する。能縁の心と所縁の法が平等であり、平等智が生じることを暖位と称し、中忍位に属する。能縁の心と所縁の法が平等であり、平等智が生じることを頂と称し、上忍に属する。能縁の心と所縁の法が平等であり、平等智が生じることを諦順忍と称する。
ここでは涅槃に対する安忍を上中下の三品に分け、下品忍は四加行中の暖位に位置し、中品忍は四加行中の頂位に位置し、上忍は諦順忍とも称され、四加行中の忍位に位置する。暖位にある行者は、心が涅槃に向かい、涅槃法の修習に対し心に退転がなく、涅槃法に対し増上意楽が生じ、怖畏を離れ、功徳受用を得たため、今後一切の修習過程において退転せず、我見を断じて初果を得た後は、更に涅槃の道から退転することはない。四加行位の功徳受用と初果の功徳受用は大きく異なり、初果と二果、更に二果と三果・四果の功徳受用もそれぞれ大きく異なる。故に功徳受用を誤解してはならず、四加行の功徳受用を初果や二果の功徳受用と誤認し、未証言証の大妄語を生じさせてはならない。
1
+1