衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2022年06月04日    土曜日     第1開示 合計3639開示

集諦四行による集諦相の明らか

瑜伽師地論 第三十四巻

四聖諦の十六行相を修習すれば、四聖諦の相を明らかにすることができ、無常・苦・空・無我の四つの行相によって苦諦の相を明らかにし、因・集・起・縁の四つの行相によって集諦の相を明らかにし、滅・静・妙・離の四つの行相によって滅諦の相を明らかにし、道・如・行・出の四つの行相によって道諦の相を明らかにする。このうち、十種の行相によって苦諦を観察し苦諦の四行相に悟入することについてはすでに述べた。次に、如何に集諦の四行相を修習して集諦の相を明らかにするかを説く。

原文:復た四行によって苦諦の相を正しく覚了した後、次いでこのような苦諦を観察する。何が因であり、何が集であり、何が起であり、何が縁であるかを。それらを断ずることによって苦もまた随って断たれる。このようにして即ち集諦の四行相によって集諦の相を了知する。謂わく、愛が苦を引き寄せることを了知するがゆえに、これを因と名づける。既に苦を引き寄せた後、更にそれを招き集めて生じさせるがゆえに、これを集と名づける。既に苦が生じた後、それを現起させるがゆえに、これを起と名づける。更に将来の諸々の苦の種子を摂受するがゆえに、次第に諸々の苦を招き集めるがゆえに、これを縁と名づける。

釈:苦・空・無常・無我の四つの行相によって、苦諦の相を真実のまま誤りなく覚悟した後、再びこれらの苦諦が現れる因は何か、如何に集積されたか、如何に生起したか、何を縁として現れたかを観察する。この四つを断ずるのみで、苦はそれに伴って断たれる。故に集諦の四行相を観察して集諦の相を断ずるのである。

集諦の因は愛である。愛がある故に取が生じ、得るも得ざるも苦相があり、後世の有が生じ、生相が現れると苦相が現れる。苦の根源である貪愛を断じて初めて苦を断ずることができる。愛の因は受であり、受の因は触である。触と受はあっても、触れ受ける際に貪愛がなく、触れ受ける対象に心を向けなければ、後世の苦は現れず、集諦は滅する。今の愛が苦を引き起こす因である以上、愛の集起が苦を生じさせ、愛の集まりが即ち苦の集まりである。苦が生じた後、苦受が現起する。これを苦起という。愛は未来の苦の種子を摂受し、愛が招き集めるものは全て苦の種子であり、未来の苦を生じさせ、愛・取・有・生・老が次第に諸々の苦の集起を招き寄せる。故に愛は苦の縁である。

集諦は十二因縁の一環に属し、解脱の道において、声聞の法と縁覚の法は互いに含み合い、共通点がある。独立した縁覚の法もなければ、独立した声聞の法もなく、ただ二つの法が関わる次元の深浅に差があるだけで、解脱に違いはない。

原文:復た差別あり。謂わく、愛が取の因であることを了知するがゆえに。復た能く招き集める。即ちその取を以て因とし有があるがゆえに。復た能く生起し、有を上首として将来の生があるがゆえに。又能く引き起こし、生を縁として老病死等の諸々の苦法があるがゆえに。その相応する所に随って、因・集・起・縁の四つの行相と名づけて知るべし。

釈:四つの行相の間には差別があり、次第が異なる。愛が取の因であることを了知し、愛は更に招き集め続け、取は後世の有の因となり、それによって後世の有を生じさせ、有を縁として後世の五蘊が出生し、更に生を縁とする老病死等の諸々の大苦聚を引き起こす。四つの行相の次第に従って、それぞれ因・集・起・縁と説くのである。

原文:復た差別あり。謂わく、正しく煩悩の随眠が依止する所に附属する愛随眠等が、当来世の後の有を生む因であることを了知する。また正しくそれによって生じた纏(煩悩の現行)が、その相応する所に随って集・起・縁であることを了知する。謂わく、後の有を愛する心が能く招き引くがゆえに、即ちそれが集である。この後の有を愛する心は、復た喜びと貪りを倶に行う愛を引き起こす。この喜貪倶行愛は復た多種多様の彼彼の喜愛を縁とする。このように愛随眠等及び三種の纏を依止すれば、能く後の有を生じ、且つ能く諸々の愛の差別相を引き起こす。故に因・集・起・縁と名づける。このように行者は四つの行相によって集諦の相を了知する。

釈:四つの行相には更に差別がある。正しく真実のままに煩悩随眠が愛随眠に附属し、愛随眠に依止して初めて煩悩随眠があることを了知する。愛がなければ煩悩はなく、愛もまた煩悩の因であり、愛を断てば即ち煩悩も断たれる。そして愛随眠は未来世に有が出生する因である。正しく愛随眠から生じた煩悩の纏縛(現行する煩悩)を了知し、それら一つ一つに相応するのは集・起・縁の三行相である。煩悩の纏縛は苦の種子を集起させ、苦を現行させ、苦受を生じさせる縁となり得る。

煩悩随眠が後の有への愛を招き寄せるがゆえに、煩悩随眠は後の有への愛を集め、更に喜びと貪りを共に行う愛を引き起こす。この喜貪倶行愛は更に種々の喜愛の縁となる。このように愛随眠等及び三種の纏縛(愛随眠、喜纏、貪纏)を依止すれば、後の有を生じ、且つ種々の愛の差別相を引き起こすことができる。故に因・集・起・縁の四行相と説くのである。愛随眠があれば煩悩の纏縛、喜びの纏縛、貪りの纏縛が生じ、この三種の纏縛があれば、後の有は必ず出生し、苦が生じる。このようにして行者は四つの行相によって集諦の相を明らかにするのである。

回向文:我々のネットワークプラットフォームにおける全ての弘法と共修の功徳を以て、法界の一切衆生に回向し、世界の民衆に回向する。世界の平和を祈願し、戦争起こらず、烽火燃え上がらず、干戈永遠に止み、一切の災害ことごとく消退することを祈願する。各国の人民が団結し助け合い、慈心をもって相い向かい合い、風雨時に順い、国泰く民安んずることを祈願する。一切衆生が因果を深く信じ、慈心をもって殺生せず、広く善縁を結び、広く善業を修め、仏を信じ学び、善根を増長し、苦を知り集を断ち、滅を慕い道を修め、悪趣の門を閉ざし、涅槃の路を開くことを願う。仏教が永く興隆し、正法が永く住することを祝い、三界の火宅を変じて極楽の蓮邦たらしめんことを!

——生如法師の開示
前へ前へ

諸行無常をいかに観行するか(その3)

次へ 次へ

愛随眠とは何ですか

ページトップへ戻る